見出し画像

(ひ)にほんごべんきょうかい#6

「まいにち にほんごを べんきょうする。」という ことが できているので、とても よいと おもいます。

できるようになった かだい

せんしゅう までは、「まいにちやる」ということができませんでしたが、こんかいはちゃんと。

むずかしいことば

べんきょうかいのなかで よくつかうのに よくわからない ことばが ありますね。
いくつか あげます。

あさ:Pagi
あした:besok
まいにち:setiap hari:
わかります:memahami
わかりましたか?:Apakah Anda memahami?
せつめいします:Saya akan menjelaskan
きいてください:Tanya saya sebuah pertanyaan.
つかう:menggunakan
とても:sangat
すこし:sedikit

どうしの つかいかたは にほんごがっこうで ならったと おもいますが、わすれているかもしれないので べんきょうかいでも かくにんしましょう。

『じこく』と『じかん』

この しつもんに どのように こたえますか?
Q①「一日いちにちに、なんじかん べんきょうしますか?」
Q②「なんじまで べんきょうしましたか?」
「Q①」で きいていることは「じかんの ながさ」 です。
「Q②」で きいていることは「じこく(なんじ?)」です。

こたえかたの れいは、
A①「3じかん です。」
A②「8じまで べんきょうしました。」
のように なります。

インドネシアでは、「3じ」も「3じかん」も、どちらも「jam」を つかいますので、むずかしいですね。
英語えいごで かんがえると
「3じ」は「3 O'clock」
「3じかん」は「3 hours」
と せつめいすれば わかるでしょうか?

こえにだして よんでみよう

NHKのニュースは、みなさんに とっては まだ むずかしい ことばが おおいでしょう。
しかし、はんぶんいじょうは しっていることばですし、「よみがな」をつければ、ひらがなで、ぜんぶよむことができます。

なので、つぎからは、ニュースのぶんを、こえにだして よんでみてください。いままでは、memabaca senyap だったのを membaca nyaring にしてみてください。
はじめは、ニュースのいみが わからないでしょうが、なんども こえにだして よんでいるうちに、日本語にほんごのリズムや はつおん になれてきます。

ひとりで べんきょうしているときに わからないことばが あったときには、WahatsAPPなどをつかって わたしにしつもん するようにしてください。わからないものを わからないままにしておかないようにしましょう。

それでは、こんしゅうも がんばりましょう。


いいなと思ったら応援しよう!