見出し画像

(ひ)かんじを かたちで おぼえる

漢字かんじは 「おと(はつおん)」と 「いみ」をもったもじです。
かんじを おぼえるときには よみかただけでなく、いみもおぼえると よいです。

かんじのもとは もののかたち から

かんたんな かんじは、モノのかたちから できています。
よくにているので、まちがえやすい「」と「」はもともと、↓このように

「kanou」さんのイラストを つかわせて いただいています。 

」は たいよう、「のように、ものの形からできています。

いらすとやおとで おぼえよう

かんじをおぼえるには、「イラスト()」や「おと」と いっしょにインプットすることで きおくにのこりやすくなります。
べんきょうをするときには、きょうかしょ(buku pelajaran)をよむだけでなく イラストでイメージしたり、こえにして はつおんしたりしておぼえましょう。

そのほかの『かんじ』イラスト

ほかのかんじのイラストを のせておきますので、勉強べんきょうに つかってください。(kanouさんのイラストを いちぶへんしゅうしてつかっています。)

やま、つき、とり、みみ
くち、あめ、て、ひ
さかな、かい、かわ、あめ
たけ、くさ、き、はな

いいなと思ったら応援しよう!