![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104403192/rectangle_large_type_2_0966b78460ad6f30e12553f49cb6050a.jpeg?width=1200)
(ひ)日本語のオノマトペ
音や ようすを あらわすことばのことを「オノマトペ」と言います。
日本語には、たくさんの オノマトペがあります。
「パリパリ」「ジュワッ」「チリチリ」「ジリジリ」「ビクビク」「ウズウズ」「グズグズ」「ジトジト」などなど、数えられないくらいです。
インドネシア語のオノマトペ
インドネシア語にも、オノマトペがあるのかなと思って しらべたら、「cip-cip」や「kutitip」「druuun」などがみつかりました。「クルクル」「キリキリ」といった音をあらわすオノマトペは、日本語と にている そうですね。(ちがっていたら 教えてください。)
オノマトペは「ようす」もあらわす
日本語のオノマトペは、音だけでなく、「ようす」をあらわすものもたくさんあります。
例えば、
「カラカラ」:のどがかわいたようす
「グニャグニャ」:いろんな方向にまがっているようす
「サラサラ」:なめらかに すべる ようす
「シャキシャキ」:食べた時の 歯切れがよい 感じ
といったものです。
これらは、音や動き、ようすなどを そのまま あらわすのではなく、その「とくちょう」や「イメージ」をあらわすことで、より生き生きとした言葉になります。
いろいろな日本語のオノマトペをおぼえることで、より 多くの表現ができるようになります。たくさんおぼえて つかってみてください。