(ひ)にほんごべんきょうかい#2まとめ
(べんきょうかいの まとめきじは 500文字をこえます。)
こんかいのテーマは、
「勉強の しかた」についてです。
「まいにち勉強します。」といっても、本をよむだけ、Youtubeをみるだけ、では日本語はみにつきません。
どのように勉強したらいいかをせつめいしました。
かだいをひとつずつやる
まいしゅう月曜日に 4つのかだいを そうしんしています。
まいにちやる「かんじ」「ことば」「ぶんぽう」と
1週間のあいだによむ「NHKニュース」です。
まいにちやる かだい3つは、かならず「点数」がつきますので、自分がどれくらいできたかがわかります。
まいにちやって、ぜんぶ「まんてん(パーフェクト)」になるようにしてください。
勉強は朝にもしましょう
みなさんに、
「まいにち勉強しましたか?」
ときくと、
「はい、まいにち べんきょうしています。」
ということです。
しかし、勉強は夜にだけしているということなので、
朝にもしてほしいとお願いしました。
イスラム教の人はお祈りの しゅうかんが あるので、まいあさ(まいにちの朝)、勉強するにはちょうどよいです。
今、夜に3じかんべんきょうしているなら、
朝に1じかん、夜に2じかんにしても よいとおもいます。
勉強には、「朝やるといいもの」と「夜やるといいもの」があります。朝になにを勉強したらいいか かんがえてみてください。
日と目の漢字はにています
日本人にとっては、6さい ぐらいの時に ならう漢字なので、とてもかんたんに思えますが、外国の人には同じように見えますね。
漢字の形にはいみがあります。そのいみが分かれば、たくさんの漢字をかんたんにおぼえることができます。そのほうほうは、また別のきじにかきますね。
インドネシア語のほんやくじまく
こんかいは、ZOOMがめんの 下に、
「インドネシア語のじまく(Subjudul )」をいれてみました。
わたしの 日本語が わからないときには とても やくにたつので とてもよかたですが、これを つかいすぎると、にほんごの じょうたつが できません。できるだけ、みなくても にほんごが わかるように しましょう。
日本語の勉強は たのしい
「外国語の勉強」というと、「むずかしい」とおもっていませんか?
学校で、いやな べんきょうを してきた人は べんきょうがきらいになってしまいますが、ほんとうは、「あたしいことを知る」というのは、たのしいことのはずです。
日本語をべんきょうするのは とてもたのしいです。まいにち勉強することで、わかることが どんどんふえているでしょう。
かだいだけでなく、日本のれきし(sejarah)やアニメ、たべものなどにも きょうみをもって、しらべたり、きいたりしてください。
わからないことは、どんどん しつもんしましょう。