![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172052524/rectangle_large_type_2_c059df61a11fd5862402c33e92482d72.png?width=1200)
つぶやきのネタがない!!
毎日のつぶやきは、日本語を勉強しながら今の仕事や考えていることを記録できるので、とてもよい課題だと思っています。
しかし、一方で
「何を書いていいかわからないよー。」
「毎週同じテーマだと書くことがなくなっちゃうよー」
という意見もたまに聞きます。
というわけで、曜日ごとのつぶやきを|書くためのアイデアを書きたいと思います。
日曜日(好きな|ばしょ)
日常の一場面を写真に撮って、それをUPしてコメントするだけ。
若い人はインスタとか好きだし、簡単だろ?
って思ってたら、この日曜日で苦戦している人がいるようです。
それは多分「好きなばしょ」っていうのを、
「世界でいちばん好きなところ」
のように思っているからでしょう。
わたしとしては、
「なんとなくいい感じの場所」
「きれいな景色」
「好きなお店」
「楽しいイベントをしたよ」
ぐらいの軽い感じで、撮った写真をUPして文をかけばいいと思っていました。
だから、「いちばん大事な場所」みたいに、重く受け止めている人は、とりあえず、外に出て、道、空、看板、などを写真にとってみたらいいんじゃないでしょうか。
月曜日(こんなべんきょうをしています)
基本的には教科書(テキストブック)の勉強をちゃんとしているという報告をする曜日です。
教科書やノートを使ったスタンダードな勉強は、この勉強会のベースです。
初級の人は「みんなのにほんご」を、
JLPTを目指している人は、そのテキストを使った勉強を地道にしてください。
最近はPDF等になった教科書もあるので、それでもかまいませんが、とにかく、昔ながらの地道な勉強をしている姿を見せるというのも大切です。
何度言っても月曜日に「Yooutubeを見ています」って書く人がいますが、それは教科書の勉強とは別のカウントにしてください。↓ここにも書いた
火曜日(しゅみ・すきなこと)
これも、苦戦している人がいます。
最初の週に
「僕は、アニメがすきです。おわり」
って書いた人が、次の週にはもう書くことがなくなったというわけです。
そんな時には、気にせずに。
「僕は今、〇〇というアニメにはまっています。これは、、、」
のように書けばいいのです。
大事なのは、すきなものについて、日本語で説明できることです。
「先週書いたことと違う」とか「同じようなものばかり書いている」とかは気にせずに書けばいいです。
日本語レベルがいつまで同じでは困りますが、書いている内容が同じようなことになっても、別に問題ありません。
それに、趣味として、毎日やっているようなものであれば、1週間で少しずつ変化があるでしょう。それを詳しく書けばいいのです。
140文字では足りなくなるかもですよ。
水曜日(仕事のこと)
仕事のことを書きます。日誌代わりにもなります。
あ、前に記事書いてたわ。↓
木曜日(日本語について)
これも、テーマタイトルが誤解を生みますよね。
「日本語とは、世界で〇番目に難しい言語とされており。。。」
って説明を書く人がいますが、ちがうちがう。
以下を読んでください。ちゃんとやれば木曜日は楽しい記事になるよ。
金曜日(今日の|しょくじ)
これはみんな大丈夫。金曜日にカレーの多い会社の人は困るかもしれないけど、その場合はカレーの違いについて書いてみるのもいいかもしれません。
土曜日(Duolingo)
最初は、Duolingo以外のアプリでもいいよって思ったけど、やっぱりDuolingoはバランスが良いので、今、新しく勉強会に参加する人にはDuolingo一択でやってもらっています。
その理由についても以下の記事にに書いています。
というわけで、最初の私の説明が悪かったせいで困っている人が多いようでしたが、この説明で、つぶやき課題を考えるのが楽になったと言ってもらえればうれしいです。