(ひ)にほんごべんきょうかい#7
まいにち べんきょうすることが できてきています。
むりをしないように すこしずつ にほんごを つかっていきましょう。
にほんごを つかうようにしましょう
べんきょうをして、ことばをおぼえても つかわなければ、にほんごは うまくなりません。
まいにちの べんきょうの あとに
「きょうは ○○を べんきょうしました。」
「○○の つかいかたが わかりません。」
などの みじかい メッセージで いいので おくってください。
むずかしいことば
ぜんぶ 説明するのは たいへんなので、インドネシア語でちかいものを かいておきます。
ほしい:ingin/mau
ひろめる:mempromosikan/menyebarluaskan/Sebarkan
さいがい:bencana
えさ:pakan/makanan untuk hewan
ゆでる:merebus/rebus
にがい:pahit/kepahit
かぐ:Bau/membaui/mencium bau sesuatu
ひなん:evakuasi
くばる:menyalurkan/Untuk mendistribusikan.
クギ:paku
クギぬき:pencungkil paku
つち:palu
かなづち:palu /palu logam
きづち:palu kayu
ドリル:bor
ちいさい「っ」のよみ方
「コップ」「はっさい」「にっぽん」などにある、「っ」の よみ方は、がいこくの 人には むずかしいものです。
なれるまでは、「こ・ぷ」「は・さい」「に・ぽん」のように、おとを出さないようにして はつおんして みましょう。
NHKニュースはむずかしい
まいしゅうの かだいの NHKニュースは、
「やさしい にほんご」で書かれていますが、
まだ、N4・N5レベルのみなさんには、すこし むずかしいかもしれません。
でも、わからないことばには アンダーラインが ひかれていて、タップすると いみを せつめいしてくれます。
すこし むずかしい ぶんを よむほうが はやく 日本語を おぼえられますので、がんばってください。
けんせつ かんけいの どうぐの なまえ
けんせつ かんけいの どうぐを 「工具」といいます。今回から、すこしずつ、こうぐの なまえを べんきょうします。
マイナスドライバー
プラスドライバー
ドライバーはネジをまわします
ペンチ
ものを はさみます。 さきが ほそいものや、ワイヤーをきるものも あります。
ハンマー
きんぞく(メタル)で できた ハンマーです。
クギ(ネイル)をぬくことができるので、『ネイルハンマーともいいます』
日本語で、ハンマーのことを「つち」といいます。
きんぞくで できた「つち」なので、「かなづち」と よぶ人も います。
電動ドリル/ドリル
『電動』は「listrik」といういみです。
さきを ドライバーにかえた「電動ドライバー」「インパクトドライバー」というものもあります。
みじかくして「インパクト」と よぶ人も います。