見出し画像

(ひ)こえにだしておぼえよう

日本語にほんごの たんご(ことば)を おぼえるときには、めでよむだけでなく、じっさいに こえにだして よみましょう。
こえにだして おぼえることで、のう(あたまのなかのきおく)に よりつよい いんしょうが のこるからです。

また、こえにだしておぼえることで、はつおんの れんしゅうにもなります。にほんごのはつおんは、ほかのげんごと ちがうところがおおく、ただしいはつおんを できるようになることはとてもたいせつです。こえにだしてれんしゅうすることで、しぜんな はつおんをみにつけることができます。

べんきょうをするときには、まずはたんごのいみをおぼえます。つぎに、こえにだしてたんごをくりかえしいってみましょう。
たとえば、「りんご」というたんごをおぼえるばあい、まずは「りんご=apel」とおぼえます。そのあと、「りんご、りんご、りんご」とこえにだしながら なんどもいってみましょう。

また、たんごをおぼえたら、それをつかって ぶんをつくることもたいせつです。たんごをつかって ぶんをつくることで、たんごのいみやつかいかたをよりふかくりかいすることができます。日本語にほんごのブログをかいたり、チャットで日本語にほんごをつかったりしてみましょう。


いいなと思ったら応援しよう!