(ひ)にほんごべんきょうかい#8
にほんに いく日が ちかく なってきました。
やるきが でてきましたね。
どんな べんきょうを していますか?
まいにち べんきょうするのは あたりまえに なってきましたが、かだいを ただやるだけでは たりません。
たとえば、「A・B・C・D」の四つから、こたえを えらぶ もんだいのばあい、
『答えは B です』
と分かったあとで
「A,C,D」が「なぜ まちがいなのか?」が説明できますか?
これが できないと、その もんだいを かんぜんに 分かったことには なりません。
かんがえても わからないときは、じしょや きょうかしょで しらべたり、せんせいに きいたりしましょう。
ペンギンの数え方は「〇羽」
こんしゅうの ニュースは「ペンギンの赤ちゃん」のはなしでした。
このニュースで、「70羽ぐらい~」「赤ちゃんが7羽~」「6羽は大人のペンギンと~」のように、「〇羽」という言葉がたくさんでてきましたね。
「羽」という漢字はN2レベルなので、むずかしいですが、
「とりの かぞえかたは 〇羽」
ということは おえておきましょう。
とりの かぞえかたなので、 ニワトリ(Ayam)も、スズメ(burung
pipit)もツバメ(burung layang-layang)もハト(merpati)もカモメ(burung camar)も、はくちょう(angsa )もフクロウ(burung hantu)もアホウドリ(Elang laut/Albatros)も「〇羽」とかぞえます。
ニュースを どんどん 読もう
かだいの ニュースは 1週間に 1回ですが、NHKのサイトには、まいにち たくさんの ニュースが アップされます。
また、わたしのこのnoteの きじも、まいにち アップしています。むずかしい ことばも あるかもしれませんが、 「まいにち かならず よむ」ことを きめて みていれば すこしずつ わかるように なるとおもいます。
けんせつ かんけいの どうぐの なまえ②
けんせつ かんけいの どうぐを 「工具」といいます。
こんかいは、ぜんかいの つづきを べんきょうしました。
かなづち
これが 日本風の かなづち です。ぜんかいの「ネイルハンマー」のようなものを 「かなづち」と よぶ人もいます。
やすり/かねやすり
金属(logam)で できたやすりなので「かねやすり」ということもあります。ほそながくて ぼう(バー)のようになっているので「ぼうやすり」と よばれることもあります。木や金属(logam)を けずるのに つかいます。
紙やすり/サンドペーパー
やすりのように、ものをけずるのに使いますが、紙でできているので「かみやすり」といいます。英語のよび方で「サンドペーパー」とよばれることもあります。
サンダー
下に「かみやすり」をつけて、ものをけずる きかいです。
電気で うごくので「電動サンダー」とも いいます。
べんきょうかいの かいすうを ふやしたい
みなさんから「べんきょうかいの かいすうを 週に 2回にしたい」という はなしが ありました。
以下のせつめいを よくよんで どうするか きめてください。
まず、日本の会社は、
1.日本の会社はみなさんの成長のために勉強会の費用をはらいます。
(Perusahaan Jepang membayar sesi belajar untuk pertumbuhan Anda.)
2.日本の会社は意味のない勉強会はやってほしくない。
(Perusahaan Jepang tidak menginginkan sesi belajar yang tidak berarti.)
あなたたちの現状(situasi Kalian)は、
1.「受け身」の学習態度に見える。
(Ini terlihat seperti sikap belajar yang pasif.)
2.べんきょうした ことが、目に見えない。
(tidak tahu apa yang telah Anda pelajari karena Anda tidak dapat melihatnya.)
3.「がんばる」と言っているだけで、結果がみえない。
(Anda hanya mengatakan, "Saya akan melakukan yang terbaik," dan Anda belum dapat menunjukkan hasil yang objektif." )
どうでしょうか?うまく翻訳できているかわかりませんが、
(Bagaimana tentang itu? Saya tidak tahu apakah terjemahannya bagus,)
とにかく、今のままでは、べんきょうかいを ふやしても いみが ありません。
「これからは もっと しっかり べんきょうします」ということを、言葉だけでなく、態度でも示す必要があります。
というわけで、
「わたしは にほんごの べんきょうを もっとがんばりますので、べんきょうかいを ふやしてください。」
というアピールの 文を 日本語で書いて 送ってください。
どうやって「がんばるのか」を具体的に書いてください。
(Silakan tulis secara spesifik apa yang akan Anda lakukan untuk itu.)
また、まいにちの べんきょうの ないようを かならず WhatsAPPでそうしんしてください。
わかりましたか?わからないばあいは、説明しますので 言ってください。