![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135615810/rectangle_large_type_2_77e8bfd9cc43f8bdd9ec00a4e595218c.jpeg?width=1200)
カレー皿に最適な形は?
スパイスカレー好き!
スパイスカレーをよく作る!
スパイスカレーを食べに行く!
スパイスカレーはどんな皿に盛るのがよいか?
こんにちは!三ツ星雄太です。
スパイスカレーがブームですね!
スパイスカレーは平ための丸い、あまり深さのないお皿に盛られていることが多いです。
実は最初はこれに違和感でした。
昔はカレー皿は楕円の深皿と決まっていたからです!
家で食べる時も、平皿でももう少し縁がたっている皿でしたね!?
いつから今のような流行になったのか?
そもそも平たい陶器皿に盛ったらご飯やルーが冷めやすいです。
それに最近はトッピングも映え狙いで複雑怪奇な彩りなものが多くて、盛り付け自体にも時間がかかる。
現に素晴らしい美しい盛り付けで提供されたのに、食べてみたらご飯もルーも冷めかけているという例は沢山ありました。
僕の作るスパイスカレーは盛り付けはシンプルだ。
お店をやってるわけではないがもしやっていたとしてもトッピングは1〜2種類しかない。
やはり熱いご飯とルーを提供したいからだ。
見映えも大切な時代なのはわかるが、やはり実を取りたい。
食べる人が冷めるまで待つのは自由だけど、熱いのが好きな人にはやはり熱々を出すしかないですから、盛り付けはシンプルですよ!
その昔昭和のカレーは深い楕円のステンレス皿に盛っていたのが普通だったが、これはとても理にかなっていると思う。
ステンレスは陶器に比べて冷めにくい素材だし、深皿にも意味がある。深いとスプーンで掬いやすいし、もちろん平皿よりも冷めにくいだろう。
「真夏であっても、ご飯と熱いお茶は、熱々を提供するのがマナーなんだ」と教えてくれた高校教師をふと思い出した(笑)