見出し画像

#8 2つのBA ーDX推進の計画③

-PR-

前回「DX推進」にはその動機の違いによって2つのタイプがあると述べました。一つは全く新しいアイデアでイノベーションを起こし、これまでになかった新しい価値を子顧客に提供しようという活動です。つまり金田隼人氏がいう所の「0」から「1」を創り出そうとするものです。もう一つは同じく「0.1」から「1」を創り出すもので、既存のビジネスを深化させることで、顧客に新しい価値を提供しようというものです。DX実行の計画策定はどちらのタイプなのかを押さえた上で、目的を明確にすることが必要です。当然ですが、タイプの違いで「DX推進」計画の内容も異なります。

「0→1」のタイプの場合、最初の工程である新しいビジネスのアイデアを創り出すために必要な、ビジネスの目的、必要な人材・設備・作業環境などを定義し、それに合わせた活動計画が必要になります。このとき、どのような手法でアイデアを出し、掘り下げ、実現可能な企画としてまとめるかが最も重要なプロセスとなります。ここでは主にデザイン思考によるマーケティングと、ビジネスの主体である自社を理解する、ビジネスアーキテクチャによるモデリング手法が有効になります。
「0.1→1」のタイプの場合、ビジネス目的を明確にするすることに加えて、稼働中のITシステムが実行中のビジネスに対して、どのような機能を提供しているのかを把握する必要があります。いわゆる現状分析ですね。この現状分析ではビジネスアナリシスやビジネスアーキテクチャによる手法による作業が必要になります。その上で現状のビジネスをどのように変えると、顧客に新しい価値を届けることができるかを考えます。このときは前者のタイプと同様に、デザイン思考を使った手法が有効です。また、基礎となるITシステムが存在するので、新規機能部分をPoCで検証することが比較的有効な手法となります。

このように「DX推進」の動機のタイプで計画立案のアプローチが異なります。これを押さえた上で「実行計画」を立てる必要があります。
さらに「計画」は当然ながら目的を最短で実現できる方法を考え記述しますが、「DX推進」では基本的に「アジャイル」でのアプローチを考えます。
このアプローチは「開発作業」でだけではなく、「計画」「実行」「開発」「デリバリー」「検証」「フィードバック」の各プロセスでも利用します。

なぜアジャイルアプローチが必要なのか?
アジャイルアプローチに慣れた方であれば直ぐにお分かりだと思いますが、その意味するところは「DX推進」作業の不確実性にあります。つまり目的を定めてそこへ向かって進むのですが、「DX推進」を実行中に、ビジネスを取り巻く環境(これをビジネスのエコシステムと言います)が変化したり、「DX推進」を実行する社内の環境が変わったりするため、目的は変わらいものの、DX実行計画もそれに合わせて修正することが必要になります。蛇足ですが目的が変わる場合は、一旦進めている作業(イニシアチブといいます)を中止し、新たな計画の策定を行います。また、様々な試行錯誤を行う過程で、思いがけない障害が発生したり、実現しようとするビジネスのアイデアが陳腐化したりと、エコシステムの変化には様々なパターンがあります。逆に作業の過程で新しいアイデアに気づいたり、アイデアの潜在価値を発見したりというプラスの状況変化も起きたりします。そのような変化を捉えて素早く対応することも、アジャイルアプローチによる「DX推進」の活動が必要になります。

これまで「DX推進」の計画策定時の最重要事項であると筆者が考える、「ステークホルダーエンゲージメント活動計画」と「DX推進」の動機の違いによる「実行計画」について考えてきました。次回は「DX推進実行計画」におけるその他の重要事項について、考えを進めて行くことにします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?