見出し画像

「バックテックの2024年ハイライト」と2025年に向けて

気づけば2024年もあっという間に過ぎ去ろうとしていて、気づけば大晦日ですね。皆様にとってもあっという間の一年間だったのではないでしょうか。まずは一年間お疲れ様でした!!

バックテックの2024年は、ポケットセラピストのサービスアップデートはもちろん、新たな提携案件や新規事業の立ち上げに積極的に取り組み「社会を健康に。」という経営理念をまた一歩前へ進めることができました。

年末年始は一年間を振り返り、来年の目標を定めるタイミングだからこそ、「一緒に次のステージへ挑戦してくれる仲間」と出会いたい――。そんな想いを込めて、2024年の振り返りを含めて、noteを久しぶりに書きます。
ぜひ、年末年始のスキマ時間にお付き合い頂けますと嬉しいです。

個人的には、ふらっと体験した手相占いで「三年間の大殺界に入る年だから、出会う人はすべて敵だと思いなさい。新しいことを始めてもうまくいかないから、三年間は我慢をしなさい。」と言われていた最初の年だったのですがw、新規事業をやっているとそんなことを考える暇もなかったので、逆に良かったのかなと振り返って思っています(笑)

2024年からの福谷の運勢は上記みたい

未来の大木になる芽を成長させた2024年

2024年は、”甲辰”の年であり、もちろん課題は多くありますが、まさしく、その言葉を体現できるような一年間だったなと感じています。
甲(こう:きのえ)とは、第一位であることや、優勢であることを表す他、まっすぐに堂々とそそり立つ大木を意味するようで、「辰」は十二支の中では唯一の架空の生き物、龍(竜)を意味します。水や海の神として祀られてきた龍は、竜巻や雷などの自然現象を起こす大自然の躍動を象徴するものであり、「龍が現れるとめでたいことが起こる」と伝えられてきたようです。

上記のような意味合いから、”甲辰”の年は「成功という芽が成長していき、姿を整えていく」一年になるという考え方があり、その言葉の由来通り、当社がこれまで経験してきた多数の失敗という学びや先行投資の芽が成長し、堂々とそそり立つ大木に成長する、重要な一年になりました!

【ポケットセラピスト】YoY200%弱の実質成長を支えた産業保健職との連携

ポケットセラピスト®︎

法人向けヘルスケア事業(B2B2E)である「ポケットセラピスト」は、労働人口の減少・勤労者の高齢化に伴い、人的資本(エンゲージメント・労働生産性等)が悪化しやすい時代に、すべての会社に必ず必要とされるプロダクトです。

当社が捉える社会的潮流

2024年のポケットセラピストは、数多くの機能開発を行い、かつ、マーケ・セールス・カスタマーサクセスの活躍により「産業保健職との連携」を加速した一年となりました。具体的な内容に関しては、下記の導入事例をご確認ください!

産業保健職の皆さまとの連携はポケットセラピストの運用面だけに関わらず、有難いことに、対外的な発信についても協働することが多くありました。その事例として、”学会発表”や”統合報告書等の開示”について、少し触れたいと思います。

”学会発表”の事例としては、2024年1月に開催された「第64回産業精神衛生研究会」では、「筋骨格系症状に合併するメンタル不調に対するデジタルメンタルヘルス介入の効果検証〜ランダム化比較試験〜」という演題発表をコニカミノルタグループの皆様と行いました。

第64回産業精神衛生研究会での口述発表資料①

月1回の健康情報配信をした対照群と比較して、ポケットセラピストを利用した介入群で有意なうつリスク保有者の減少を報告しています。

第64回産業精神衛生研究会での口述発表資料②

また、ポケットセラピストは数多くの導入企業さまに”統合報告書等の開示”として、その結果等を開示いただいています。導入企業に勤務されている産業保健職の皆様と連携して、効果判定や運用を行うことで、開示に耐えうる効果検証ができていることに日頃から感謝の想いで一杯です!

事例)三菱ケミカルグループさま. 統合報告書.

さらに、2023年までは大手企業の導入が多かったポケットセラピストも、2024年には中小規模の事業場や小規模事業場への導入も進んだことも特徴的な点です。その代表例として、北海道にあるパーソナルベストさま(従業員規模:16名)の導入事例をご確認ください!

直近では、50人未満の事業場への健康経営支援の一環として、ストレスチェックを無償提供しています。

上記のような取り組みを導入企業の産業保健職の皆さまはもちろん、人事部さま、健康保険組合さま等と協働させて頂くことで、生産性向上やメンタルヘルス不調の課題解決が実現でき、その結果、YoY200%弱の事業成長を達成することができた一年間となりました。今後も、産業保健職を含む導入企業のご担当者さま・従業員さまと”共創すること”で、ポケットセラピストの成長をさらに加速していきたいと考えています。現在、ポケットセラピスト事業では、取締役COOの満沢が管轄し、セールス・CSを積極採用していますので、ご興味をいただける方は、満沢のXアカウントまでDMを頂けますと幸いです!

【新規事業】セラピストの力を社会実装し、社会課題の解決を。

当社は2024年5月に一つの新規事業をとして立ち上げました。
内容は、理学療法士等のセラピストが産業保健・健康経営を体系的に学び、実践経験が得られるオンラインアカデミー(略称:コメキャリ [コメディカルキャリアアカデミー])です!

コメキャリの立ち上げ背景としては、労働人口の減少・勤労者の高年齢化が進む中で、”転倒”や”腰痛”など、これまで対策の必要性が法令化されていない領域にも、持続的な事業成長を実現するために取り組んでいく必要性があると政府の資料等に明記されることが増えてきたことにあります。

株式会社バックテック作成資料

これまで理学療法士等のセラピストは医療介護の保険診療下で働くことがほとんどでしたが、平均給与が20年間変化していないことや供給過多であるという厚労省の試算などを背景に、予防・保険外の領域として「産業保健・健康経営マーケット」に着目するセラピストは増加しています

産業保健・健康経営における課題と理学療法士活躍の可能性に関する調査事業

当社が公益社団法人 日本理学療法士協会さまより委託をいただいた「産業保健・健康経営における課題と理学療法士活躍の可能性に関する調査事業」では、産業医・人事・理学療法士に調査を行い、産業保健分野における理学療法士の活躍可能性に関する考え方のギャップに着目をして下記で情報を公開しておりますので、ぜひ御覧ください。

本報告書で触れていますが、産業保健・健康経営領域において産業医や人事から理学療法士が求められる場面が徐々に増えていますが、体系的に産業保健・健康経営領域を学べる場や実践の場は未だ整備されておらず、「何から学び始めればいいのか分からない」という強い課題感がありました。そして、それを解決できるプレイヤーも皆無でした

株式会社バックテック作成資料

そこで当社がこれまで培ってきた経験をもとにコメキャリを立ち上げ、体系的な学びと実体験の場を提供することで、理学療法士等のキャリア支援をするために開始したのがコメキャリです。大殺界なので、新しいことをしない方が良いとアドバイスを頂いていましたが、いつの間にかカラダが動き、100%コミットで進めている自分がいました(笑)

コメキャリのMVP(Minimum Viable Product)構想
MVP(Minimum Viable Product)の概要

コメキャリでは以下の4つのキャリアをサポートするために、E-learningやオンラインコミュニティの運営を行っています。

コメキャリが支える4つのキャリアモデル

コメキャリでは能動的な学びを重要視していることから、Slack(チャット)投稿数は順調に増加し、現在所属する約120名のアカデミー生の約95%は、月次アクティブ日数が「31日」と毎日ログインしている状況で、熱狂を生み出せるサービスを立ち上げることが出来ました。これはアカデミー生の皆様がコメキャリという新規サービスを共に創り上げる仲間として忌憚のない声を届けてくれるからこそ、実現ができています!

コメキャリ内でのチャット投稿数は「月間4,000件」を超える勢い

また、産業保健・健康経営領域では、自らマーケティングし、健康経営実践企業の人事や産業保健職のリード情報の獲得をするスキルが求められるため、プロジェクト形式で様々な活動を実施してきましたが、約半年で332社ものリード情報を獲得できています。医療介護施設で勤務している医療専門職が、未経験かつ知識ゼロの状態で3ヶ月でここまでのリードを獲得できるようになることは、本当に凄いことだと思っています!

コメキャリ生のリード獲得実績

2025年以降さらなる事業成長を実現するために、これまで提供してきたコメキャリの形は最終として、現在、最終期である3期生の募集をしていますので、ご興味をいただける方は、ぜひ下記より、コメキャリの説明動画を閲覧申請出来ますので、お気軽に申請ください!(先着制ですのでお早めに!)

”甲辰”の年である2024年は、龍(辰)が突然現れるが如く、新規事業アイディアを閃き、成長の芽を育てることが出来ました。今後のバックテックの成功という大木の芽となる事業となることは間違いない事業だと考えています。本事業では、福谷が管轄しており、「新規事業企画」や「データ解析」ができる人材を募集していますので、福谷直下で新規事業を共に拡大していただける方は、福谷のXアカウントまでDMください!

CTO福村のジョインと事業成果

役員陣の忘年会

これまで事業について色々と書いてきましたが、2024年一番のハイライトは、間違いなくCTO福村のジョインです!その詳細は下記のnoteに書いていますので、ぜひ読んでいただけますと嬉しいです。

ずっとCTOを探してきましたが、2024年7月から一緒に働きだして、改めて理想的なCTOに出会うことができ、非常に実りのある一年だったなと思います。福村がジョインしてから「優秀なエンジニア・デザイナーがリファラルで集まる」「開発スピードが圧倒的に向上する」などの思い描いていた事業成果が得られています!

現在は、「モバイルエンジニア」「PdM」を募集しておりますので、ぜひご興味をいただける方は、福村のXアカウントまでDMでご連絡いただけますと幸いです!

またMita.tsというコミュニティも運営しておりますので、まずはエンジニアの皆様はMita.tsに気軽にご参加頂けますと嬉しいです!
次回のMita.ts #4は2025年2月に開催します!

2025年の乙巳(きのと・み)は事業成長をさらに加速させる重要な一年に

事業を経営していると歴史や風習から学び取れることは多いなと感じており、個人的には、来年はどのような干支かな?ということから考え始めることが多いです。まず来年は大殺界の2年目に突入しますので、2024年同様、皆様に支えていただきながらの1年間になるかと思います(笑)。

そして、2025年は「乙巳(きのと・み)」という一年のようで、「乙」は十干の2番目に位置し、「木」の性質を持つことから、新たな成長の芽吹きを象徴し、「巳」は十二支の6番目で、「火」の性質を持ち、物事の成長や完成のプロセスを意味するようです。つまり、2024年の「甲辰(きのえ・たつ)」を導火線として、大きな変化が起きる可能性がある一年になるようです。また「努力を重ね、物事を安定させていく」時期にも当たるようです。

2024年に立ち上げた新規事業や新たなメンバーのジョイン、そして、ポケットセラピストの新たな成長拡大路線という新たな成長の芽吹きを大切にし、大きな成長を遂げ、組織として成果が安定的に出せるような一年間にできればと思っています!

ここまで読んでくださった方は、少なからず当社に興味を持っていただいているはずなので、2025年は、あなたと「社会を健康に。」を実現する仲間となれることを願っています!それでは、良いお年をお迎えください!

いいなと思ったら応援しよう!