![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91939805/rectangle_large_type_2_25748fd21c6241af3e9fe011eba39ea2.png?width=1200)
【健康】 清浄な食品の証「コーシャマーク」
はい、添加物てんこ盛りの食品にうんざりしているソコのあなた。
単刀直入に、
健全・安全・清浄な食品の証「コーシャマーク」付きの食品を、ご存じでしょうか。
9.11もユダヤ人だけが知らされてたとか聞いたけどこーゆーのもそーなんだ😵😵 pic.twitter.com/JuFTbAt4Rw
— KAKO (@GyTOGf3RTanlp98) October 14, 2022
![](https://assets.st-note.com/img/1669361440960-30bnOAttTe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669361462569-IzwzXFi6ad.jpg?width=1200)
知らなかった…😳🫢
— タッチ_ (@Tatch_19640630) October 14, 2022
こんなに安全マークがあるとは、、、😨
— 天空人 (@xdPqugLKmpMAUJo) October 14, 2022
【健康】
清浄な食品の証「コーシャマーク」
■ まず「コーシャ」認証とは?
コーシャフードとは、イスラム教徒のハラールフードの様に、ユダヤ教徒が食べてもよいとされる「清浄な食品」のこと。
ユダヤ教の聖典には食べてもよい食品、食べてはいけない食品が記されており、敬虔なユダヤ教徒は、3000年前の昔からその規律を厳格に守って生活している。
コーシャ認定制度は、スーパーマーケットに代表される消費市場が拡大した第二次世界大戦前後に、米国を中心としてスタート。
販売される商品数が膨大になるにつれ、それぞれの商品の生産過程や含有物が複雑になり、企業が利益を上げるために生産された粗悪な食品の流通が増えたことで(ユダヤ教徒が清浄な食品を安心して手に入れる為の)コーシャ認定の需要が高まっていった。
1935年のハインツ、1937年のコカ・コーラなどの企業を先駆けとして、現在ではウォルマート、コストコなど米国の大手スーパーマーケット・チェーンでも、多数のコーシャ認定商品を見つけることが可能。
![](https://assets.st-note.com/img/1669362195676-nrBKKSGu5f.jpg?width=1200)
食事規定「コーシャ」は日本では注目されていないが、昨今、海外での注目度は高くなってきている。
日本でも一応「コーシャのあれこれ」について、農林水産省がPDFファイル(公式発表)を公開している。
■ 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/pdf/2021_kosher.pdf
要は昨今、コンビニやスーパーに溢れている添加物てんこ盛りの食品の数々(笑)よりも、
「遥かに安全かつ健全な食料品である」という事を示す証が、コーシャマークである。
■ 補足記事「健康に良い食品は5種類」
食品が「コーシャの証をもつ」には、製造工程全体や包装、最終認証に至るまでに、清潔かつ適正な食品である事を示す為、各企業側あるいは各製造側は、非常に厳しい規則に従わなければならないが、
その安全性を考慮して、セレブ連中も利用している(笑)。
🇬🇧王室御用達のビスケット🍪
— ✨🌠Y̆̈ŭ̈Y̆̈ŭ̈🌛✨🗣️🌎️🇫🇷💗✨✨ (@YuYu98644462) October 14, 2022
ウォーカーズにもこのマークありますね〜🥰
高校生の頃から好きでした♬✨
DSがコストコに行く理由だね
— 煎餅 (@gM37owkE9rPABgB) October 14, 2022
日本でも「ユダヤ教の食品認証」を取得する為、頑張っている企業もあるが、
日本には「コーシャ認定商品の専門店」などもあるので、
まぁ率直に(消費者側として)健康に気を遣う場合は、これらのショップを利用したり、身近で「コーシャマーク」を探してみると良いだろう。