![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20853197/rectangle_large_type_2_00ca6f9cf85f1ebc7ac9c13e93f3daf9.jpeg?width=1200)
つるの剛士さんから見る保育士資格 〜保育士になるまでの道のり〜
つるの剛士さんが保育士資格取得のため通信制の短大に入学したそうです。
今日はこのニュースから保育士資格について読み解いていきたいと思います。
まず保育士資格の試験ですが、誰でも試験を受けられるわけではありません。
目安として短大卒業以上でなければなりません。
学歴の壁が1つ目にあるわけですね。
それではそういった学歴を持っていない人はどうするのか。
高校卒業であれば2年以上、中学卒業であれば5年以上の保育園での実務経験が必要となります。
つるの剛士さんもここに当てはまるわけですね。
本来、保育園での実務経験は保育補助という保育士の補助的な役割の仕事を通して、「子どもたちと触れ合うのはどういったことなのか」を経験してもらうことです。
しかし現実的なところ、子どもと触れ合っていない用務員とかただの清掃要員だったとしても、一応受験資格を手に入れることはできます。
次に試験についてです。
試験の教科は全部で9科目あります。
これだけを聞くと保育士試験はかなりの難関のように聞こえてくるのですが、実際はそうではありません。
なぜなら、一度合格した科目は3年間合格扱いされて試験は免除されます。
※受けることも可能です
それに加えて試験が数年前から年2回になりました。
ここから言えるのはチャンスとしては3年間で6回の保育士試験があるうちに9科目を合格できればいいのです。
※1 場合によっては3年間の有効期間がさらに延長します。
※2 中には2つの教科を同時に合格しないと、片方が取れていても両方とも落ちたことになってしまうなんてものもあります。
そして学校を卒業して資格を取る場合と国家試験を受けて資格を取る場合で1番大きな差が出るのが実習の有無です。
保育士の学校に通った場合は、全部で2か月程度の実習があるのですが、国家試験の場合はそういった実習がありません。
その代わりに9教科の中のうちの1教科が実習に相当する教科となっています。
次に二次試験
①絵画
②ピアノの歌い弾き
③素話
の3つの中から2つを選んで試験官の前でやることになります。
これらは保育士の仕事で実際に使うものということで試験に取り入れられているようです。
絵画の試験に関しては、与えられた課題について絵を描きます。
ピアノも演奏しながら歌えなくてはいけない。
これって結構大勢の人が引っかかるとこなんですが、2つのことを同時にやるのもかなり難しいポイントです。
そして素話というのは、絵本などを使わずに子どもたちを目の前にして話すものです。
そのため、話をまるまる1つ覚える必要があったり子どもたちの目をしっかり見て話せるようにしたりする必要があります。
こんな具合です。
二次試験も意外と合格率は低く、何度か試験を受けてから合格すると言う人も多いようです。
いかがでしたでしょうか。
保育士試験と言うのは簡単なように聞こえて難しいと思いきや意外と簡単なものです。
保育士不足と言われる中、ぜひつるの剛士さんにも頑張っていただきたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![うほうほ保育園(ぽん先生)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37773067/profile_101349f5aef43d98bfe585bfec73a9b6.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)