島のインじぃ言いたい砲台15 〜室浜・鷹の巣低砲台 in 広島湾要塞〜 2023.5.23
厳島を“安く早く上手く”まわる方法
地図で厳島見たことあります?意外と大きいんですよ。
とても徒歩じゃ一日でまわれんなあ、と思ったので、広島に下宿してる息子の自転車をパチってきました。
+100円払えば、フェリーに自転車のせれるんです。風を切って観光客をどんどん追い抜いていく、得意〜。厳島神社いくだけなら、徒歩で十分なんですけどね。
朝の厳島神社
朝イチのフェリーで自転車飛ばしてきたので、観光客ほとんどいません。ココロ静かに参拝できました。
ただ朝は干潮でオモムキがちと足りんかったなあ。水上でなく地上の建物でした。
お参りもすんだし、砲台めぐりへ出輪いたします。先に鷹の巣低砲台に行きましたが、長くなるので次回です。室浜砲台は厳島神社から自転車で反時計回りに1時間弱でした。
室浜砲台
室浜砲台は口径9㎝速射カノン砲(9SK)4門で、島の反対側の鷹の巣低砲台と比べると規模が全然小さいです。こちらは対岸が近いので、これで十分なようです。
真ん中の横墻(このシリーズ2参照)とその下の砲側庫の両側に2砲座があります。砲座への緩い傾斜を上がると、前壁に半円形の出っ張り(砲床)が2つある砲座がありました。
前壁はコンクリート、横壁は石積みで、平面形は長方形というより、後ろが少しすぼんだ台形に近い形です。
砲床には切れ込みの入った直径150mmの円柱と外径200mmの凹みに8つの長方形の穴が空いています。
砲座後方左つきあたりに掩蔽部(このシリーズ2参照)がありました。
掩蔽部はそうでもないですが、砲側庫は圧迫感があります。内幅250㎝・中央高228㎝でした。
厳島の昼ごはん
カキかアナゴか迷いましたが、遠征の疲れもあり、カキは以前痛い目にあったことがあるので、お腹にやさしそうな方のアナゴにしました。
おみやげは定番のもみじ饅頭でなく、もみじクロワッサンにしました。カスタードとかキャラメルなんとかとか中身も洋風で、洋菓子好きはこっちです。
厳島を後に帰宅します。ではまたどこかの砲台で。