島のインじぃ言いたい砲台14 〜続 岩根鼻・鶴原山・三高山 in 広島湾要塞〜 2023.5.22
三高山北部堡塁
三高山堡塁は北部と南部にわかれています。北部は口径28cm榴弾砲(28H)6門を備えます。榴弾砲については、言いたい砲台6を参照下さい。
榴弾砲2門が1砲座に並ぶ一般的な形です。
砲側庫は横墻(言いたい砲台2参照)背後から階段で地下入口へ降りていきます。ここは天井奥が球形、ドーム状になっています。
再、ドーム型とアーチ型の部屋
面白いのは砲座に挟まれた、横墻下の地下砲側庫がドーム型、両端の観測所の下の部屋が単にアーチ天井を載せただけになっている事です。(ドーム型とアーチ型については、言いたい砲台6参照)
弾丸を収める砲側庫が丈夫なドーム型、人が居るだけのところは強度が落ちるアーチ型ということはどういう事か?決して『弾丸第一・人命第二👷』という事ではないと思います。弾丸が爆発して「すべてが灰燼に帰する」のを防ぐためです、知らんけど…
右翼観測所から尾根筋をしばらく歩くと3連掩蔽部、炊事場、兵舎(冒頭写真)が続きます、兵舎は復元されたものです。
手前2つは内部で繋がってます。奥1つは規模が小さく、最初から入口の壁が無かったようです。
兵舎横の塀のれんがはフランス積みになっていました。砲台のレンガの積み方はフランス積みからイギリス積みへと変わっていくんですが、長くなるので他の時にやりましょう。(言いたい砲台24へ)
これまでの他の砲台施設はすべてイギリス積みですので、パターンがどう違うか見比べてみて下さい。
三高山南部堡塁
9cm速射カノン砲(9SK)4門、9cm臼砲(9M)4門を配置する南部へ向かいます。
南部を見た感想は、「これが堡塁というものか〜🤔」、たてこもって戦う砦みたいな感じがしました。
砲座へ向かう途中には塹壕みたいな施設があります。
砲座入口に掩蔽部があります。
階段を上がると横墻とその地下に砲側庫があります。しかし砲側庫のまわりは台形の石垣が巡ってるだけでどこが砲座なのかわかりません。
この砲側庫から反時計回りに進んでいくと、砲座っぽい石垣の囲いがありました。ただ、これまで見たような半円形の突出部も見当たらず、ここに大砲を据えたという位置がわかりません。
上の砲座の横に横墻とその地下にある砲側庫、さらに横墻を挟んで反対側に砲座っぽい石垣の囲いがもう1か所ありました。
各施設は同一方向でなく、いろんな方向を向いており複雑な構造ですが、ぐるっとまわれるような配置になっていて、結局、どの方向の敵にも柔軟に対応できるように、このような構造になってるのではないでしょうか?知らんけど…
臼砲とはどんな大砲か、よく知る必要があるようです。大きさとか簡単に移動できるのかとか…(言いたい砲台22へ)、ではまた。