
島のインじぃ言いたい砲台20 〜深山・男良谷・加太砲台 in 由良要塞〜 2023.5.28〜29
加太砲台の附属施設

友ヶ島(このシリーズ19)訪問後、加太砲台へ寄ってから宿に向かうことにしました。人形供養で有名な淡島神社の横の道を車で5分ほど上っていきます。

まずおっ?と思ったのがカマボコ型の火薬庫です。大空山堡塁(このシリーズ12)は壁が石積みで天井アーチがコンクリートでしたが、ここは壁もコンクリートでした。

これまで見てきた掩蔽部や砲側弾薬庫は、ほぼほぼカマボコ断面側(妻側)に入口がありました。この火薬庫はカマボコ側面(平側)に入口があります。妻側には窓があります。

少し登ると厠(トイレ)が復元されていました。復元トイレの中が見れる所は少ないので上から下まで凝視👀

国の文化は公衆衛生からです、大は溝1本では駄目です。個室でなければ!
浅いぼっとん便所なので、すぐ一杯になりそう。掃除係が大変です(・・;)

小は昔の公衆便所を思い出します。

トイレの横には、弾廠が復元されてます。砲弾をどこでどんな過程でつくっていくかよくわかってないんですが、木造建物なので中身の火薬はここではあつかわなかったという事でしょうか?


加太砲台の砲座
ここは付属施設がおもしろかったので長くなりました。砲座へ向かいます。
砲座は和歌山県青少年なんとかセンターの敷地内で、休館日は入れないので⚠注意(開館時間にも⚠注意)。翌月曜日に再度、同敷地内の田倉崎砲台に行こうとしたが閉門してました😭

口径27㎝カノン砲(27K)4門を配置します。フランス・シュナイダー製の当時最優秀、10km先の淡路島まで届く性能で、東京湾要塞とここにしかなかったそうです!
砲座は平面U字型で前がコンクリート、横が石積みです。

砲床には大砲を固定するアンカーボルトが残っていました。

砲側庫は地上とも地下とも言い難い半地下で、内部はドーム型(このシリーズ6へ)です。

砲座右翼に観測所が残っていました。


深山第2砲台
翌日の訪問ですが、深山第2砲台もいっときます。
口径28㎝榴弾砲6門と15㎝臼砲4門の配置です。(冒頭写真は臼砲砲座と思われる場所から、友ヶ島と淡路島を望む)

と言っても加太休暇村の建設でこの掩蔽部しか残らなかったようですが…。
私が入ったとて崩れる心配はありませんが、たまには立入禁止に従いましょう。レンガのアーチ天井であれば、ドーム型の天井では無いと判断できます。
第3次成長期を迎え、少しは分別が身についてきたインじぃでした。21へ続く。