![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163390768/rectangle_large_type_2_30d25383f6df7d472a246dfb97cf4ad5.jpeg?width=1200)
ヤヌスの鏡Part2(デジタルIDとベーシックインカム+インボイス制度:日本編)
オープニング
![](https://assets.st-note.com/img/1709369449520-EUVssx9J5z.jpg?width=1200)
前回はニュートンのもう一つの顔「造幣局局長」としての偉業を取り上げました。今回はイギリスやアメリカが「手形」や「債権」などの「紙切れ」を使って、現物を安く仕入れる仕組みの解説から始めます。
そして、今回のヤヌス(もう一つの顔)はデジタル大臣の河野太郎です。彼が要職に就いているポストに注目すると「あちら側」のやりたいことが見えてきます。それではキレイな河野太郎から追っていきましょう。
第1章:魔法のサイフ
🇬🇧東インド会社が発展させた自由貿易は、銀の流出を防ぐために中国をアヘン中毒にする手段に用いられただけでなく、英国式の奴隷制度をアメリカに導入し、分割統治する手段でもあった。つまり、「自由貿易」とは名ばかりで、奴隷制度につながっている。 pic.twitter.com/y87mfhyf4N
— あいひん (@BABYLONBU5TER) July 17, 2023
![](https://assets.st-note.com/img/1694528562803-9FhZdoZPvE.png)
産業革命の担い手であるイギリスの紡績業に、奴隷制度にもとづく綿花を輸出していたアメリカ合衆国の商人は、ロンドンあての「手形」を発行しました。
その「手形」は清とアメリカとの茶貿易の支払いに利用され、それが清のインドに対するアヘン貿易の支払い手段となり、イギリスとインドとの綿織物取引にも利用された結果、最終的にロンドンに送金されたのです。
これが、ロンドンのシティーが世界の金融と決済の中心となることをあと押ししました。
三國陽夫氏は、日本がデフレに陥っているのは輸出による利益が日本経済ではなく、アメリカ経済に使われているのが原因であると主張。さらに、円安と輸出時に還付される消費税は、輸出企業にとって有利に働く。 pic.twitter.com/c6Pg0aowGo
— あいひん (@BABYLONBU5TER) November 1, 2023
アメリカの手形が「貿易支払いの手段」に利用された仕組みは、現在の日本とアメリカとの関係と類似しています。
日本が失われた20年どころか30年になっている理由のひとつは「円」ではなく「ドル」のまま資産運用されてしまい、日本にお金が流れてこないのが原因のひとつです。
逆にアメリカ経済が好調なのは、上記の構図だけでなく、日本の厚生年金や国民年金の積立金を管理・運用している日本銀行やGPIFから米国市場に公的資金が注入されているのも要因のひとつです。
なお、日本は2022年3月末時点で米ドル債など外貨資産で約158兆円にのぼる資産を持つ「外国為替資金特別会計」が存在します。
つまり、「手形」と「外国為替特別会計」という名のツケの借用書が「償還」できないまま、現物やお金がタダ同然でアメリカに渡っているのが日本の「対外資産」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1694528564206-nLyzaviXrx.jpg?width=1200)
かつて、特別会計に「メス」を入れようとした政治家がどうなったのか、ご存知の方も多いかと思います。日本の予算は「一般会計」と「特別会計」の二本立てです。特に「特別会計」は「財源を気にしない」予算です。
出世頭の河野太郎
かつて野党時代の河野太郎は、闇が深い「原子力ムラ」について、かなり踏み込んだ話をしていました。キレイな河野太郎の発言は↑の YouTubeをご覧ください。本当に本人かと疑うレベルです(笑)
特別会計と天下り団体を追及して、暗殺されたとされる石井紘基氏と特別会計にメスを入れようとした後、酩酊会見で失脚し、その後、不審死を遂げている中川昭一氏。一方、野党時代に「財務省による特別会計の不透明な会計処理」について語っている河野太郎氏は出世街道まっしぐら🫢 pic.twitter.com/BYr7svmuaF
— あいひん (@BABYLONBU5TER) January 7, 2023
話題に事欠かない河野太郎は「防衛大臣→外務大臣→行革担当大臣→ワクチン担当大臣→デジタル大臣」と要職に就いているので、残るポジションは「総理大臣」しかありません。
就任のタイミングとして「デジタル円」と「ユニバーサル・ベーシックインカム」の導入が怪しいと思います。
第2章:ベーシックインカム
ベーシックインカム
![](https://assets.st-note.com/img/1694616046615-oUnvqIMPMK.png?width=1200)
ベーシックインカムとは、一人ひとりに国から無条件で支給されるお金のことです。AIなどを活用した労働内容の変化や電子化に伴い、ますます注目されています。
ベーシックインカムとは、英語表記の「Basic Income」のことで、基本所得や基礎所得と訳している場合もあります。イギリスでは「市民所得(Citizen’s Income)」といわれる場合もあり、欧州を中心に「ユニバーサル・ベーシックインカム」と表現されることも多いです。
1. 定期的な現金給付
コロナ禍で実施された給付金のような単発の給付金ではなく、支給単位は基本的に「毎月」だが、定期的かつ安定的に分配される。また、クーポン券や商品券ではなく現金が支給される。
2. 個人単位
生活保護のような「世帯単位」ではない。
3. 無条件
生活保護にあるような「資産調査」や働くことができるかどうかなどの条件は必要ない。また、障害年金などの福祉制度は給付を受けられるかどうかの判断を行政が行うが、ベーシックインカムはない。
生活保護
現金給付というと、生活保護制度を思い浮かべる人が多いと思います。ベーシックインカムの本質は、生活保護と比較することで、より具体的になるので、比較して検証します。
1. 生活保護を受けたい人は、役所に直接申請しなければならない。これは「申請主義」として知られている。したがって、居住者であれば、ベーシックインカムのように自動的に銀行口座に振り込まれたり、書留郵便で送られてきたりすることはない。
2. 生活保護は、ベーシックインカムのように個人単位ではなく、世帯単位で支給される。そのため、本人が困窮していても、同じ屋根の下に住む他の家族が基準以上の収入を得ていれば、本人は保護を受けられない。
3. 生活保護は、支給条件を満たしているかどうかの身元調査が行われる。チェック項目は、資産の有無、働ける期間、収入額などである。正確には、収入から経費などを差し引いた額が、政府が地域ごとに定めた「最低生活費」をどれだけ下回っているかをチェックし、それを下回る部分だけが支給されるシステム。
この点でもベーシックインカムは「無条件」であるため、すべての人に例外なく支給されるという利点があり、2008年のリーマンショックによる金融危機を契機に注目されています。
さらに近年のダボス会議では「ベーシックインカム」が共通のテーマとなっており、世界経済フォーラムの評議員になっている竹中平蔵もベーシックインカムを積極的に推進するひとりです。
竹中平蔵氏が2020年10月に提案したベーシックインカム案は社会保障費を財源とし、マイナンバーと紐付けて生活保護や年金を廃止するというもので、苫米地英人博士は『国民を騙し討ち』する内容だと鋭く指摘。 pic.twitter.com/gc62q4VNU0
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 18, 2023
その竹中平蔵や小池百合子が推すベーシックインカム案は、現金福祉給付や年金などをすべてベーシックインカムに統合して、社会保障費を財源にするというものです。
しかし、福祉的給付はベーシックインカムとは別に必須なので、国民的合意は得られないでしょう。したがって、ベーシックインカム導入の際は、お金のシステム全体を変える必要があります。
現在の通貨発行システムは、国債を発行して紙幣(通貨)を発行し、流通するお金を税金として徴収して国家歳入を生み出し、そこから予算を編成するというシステムに基づいています。
コロナ増税が話題ですが、それではここで野党時代の麻生太郎さんをご覧下さい。我が国は自国通貨建。新規国債をインフレターゲットを上限に増発すべき状況だのに、なぜ税金を財源とするのか。国の借金は国民の借金などではない。不況なのに消費税があること自体おかしい。
— 【非公式】れいわ新選組若者勝手連 (@reiwawakamono) July 10, 2021
pic.twitter.com/uAlVbCZzz7
しかし、わが国には通貨発行権があるので、社会保障費を財源にしなくても、必要な通貨は自国通貨建(円建て)で発行できます。
そうすれば『財政難』を心配する必要はないのですが、そういうわけにはいかない特殊なオトナの事情が発生しています。
紙幣(通貨)を発行する日本銀行について↓の記事でまとめています。有料記事ですが、ご一読いただけたらうれしいです。
次にマイナンバーカードと個人情報の紐付けを急ぐ河野太郎デジタル大臣の動向を追っていきます。
口座管理法
4月1日から口座管理法施行により、預金保険機構を通して、すべての預貯金口座とマイナンバーの紐付けに加え、固定資産とマイナンバーの紐付けを推進🚨「預貯金者の意思に基づく」とあるが、知らないと『同意』してしまう危険性が高い🚨政府やメディアは、こういった重要なことは報道しない🚨 https://t.co/SK9VIAbaab pic.twitter.com/Yohiv4vzgs
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 1, 2024
現在、急ピッチ進めているのが「マイナンバー」の紐付けと「マイナンバーカード」の利活用。
「マイナンバー制度は皆さんの生活を便利にするものであって、国が情報を『管理したり監視したり』というものではありません」と答えながらも、河野太郎デジタル大臣率いるデジタル庁は、同名義の預貯金口座の一括紐付けを推進する「口座管理法」を4月1日にこっそり施行。pic.twitter.com/YWKlHUcbuG
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 24, 2024
政府は「4月1日」に施行される口座管理法によって「預金保険機構」を通して預貯金口座の一括紐付けを推進しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709576922361-nnqoHV5jXw.png?width=1200)
4月1日以降、銀行窓口経由で「口座」を作る場合、担当する銀行員から「意思の確認」を求められると思います。また、マイナポータルを活用して「給付金」などの公金を受け取る場合も要注意です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709576539899-UFhptD5lvy.png?width=1200)
後に「固定資産」とマイナンバーを紐づけることも計画中で、不動産などの財産を簡単に把握できるようになります。これが完了すると「預金封鎖」と「財産税」の徴収が事実上可能になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709577239425-FT2DPUw9IO.png?width=1200)
さらに、マイナンバーカードの利用を「利用規約」で調整できるマイナポータルとの連携を強化し、給与所得情報も取り込んで「国民監視機能」を強化したい考えです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709371252024-GYR8xiqi7W.png?width=1200)
2024年7月3日の新紙幣発行に基づき、旧札との交換が求められると思います。今のところ、銀行などの窓口での交換の際に「マイナンバーカードの提示を求める」ような報道や告知はないですが、そういったことになれば、タンス預金や現金の把握とマイナンバーカードの普及率アップが目的であるのは明白です。
年金改革
デジタル庁はマイナンバーと児童手当や年金給付などの公金受取口座の紐付けに対し、通知を出して「拒否」の返事がなければ、自動的に「同意した」とみなす『強制手続き』を画策。その河野太郎デジタル大臣が「年金改革」を行ったら、どうなるか想像してください。pic.twitter.com/JyP4Jid4yF https://t.co/KOlJs0oAC8
— あいひん (@BABYLONBU5TER) January 18, 2023
そして、河野太郎は総理大臣になったら「年金改革」を行いたいと公言しています。給付金などの公金受取口座とマイナンバーカードの紐づけを急ぐ理由も「効率化」だけでなく、そういう状態になることが起こる可能性を想定しておく必要があります。それが災害なのか、金融危機なのか、戦争なのかは分かりません。
🇺🇸は世界恐慌後、年金支給が目的で社会保障番号制度を導入している。一方、マインバーカードの実質義務化に踏み切る河野太郎デジタル大臣は「預金封鎖」の可能性を「政府はそんなこと考えていない」と一蹴。しかし、考えていなくても「できるようになる」のは事実。pic.twitter.com/PIVz8MYndS
— あいひん (@BABYLONBU5TER) January 15, 2023
事実、アメリカでは1929年に始まった「世界恐慌」後、年金支給が目的で「社会保障番号制度」が導入されています。
つまり、「金融危機」が起こった際、マイナンバーとマイナンバーカードを活用した「ベーシックインカム」が導入されるケースが想定されます。
どういうカタチで支給されるかというと「デジタル通貨(CBDC)」になるのではないか?と予想します。これで『ヤヌスの鏡Part1』と繋がります。
ベーシックインカムへの布石🧙♀️
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) September 26, 2023
給付受け取るならマイナンバーって流れ〜https://t.co/M5Sh5tVTPC
最初に、選択肢の少ない社会的弱者から常識を作っていくのは、政府の常套手段です。給付金や生活保護費も、マイナンバーカードに紐づいた口座を通じてのみ支払われるようになると思われます。次に暗号資産を活用した海外のプロジェクトを取り上げます。
ワールドコイン
他の暗号資産とは異なり、チャットGPTを提供するOpenAIのアルトマンCEOによる「ワールドコイン」は、低コストで「生体データ」を入手する手段であると同時に、ベーシックインカムの実証実験でもある。ワールドコイン財団の拠点はアメリカとドイツの2カ国。「アルトマン」という名前と拠点でお察し🤫 pic.twitter.com/c53jTwuLCc
— あいひん (@BABYLONBU5TER) August 4, 2023
ChatGPTを提供するOpenAI社のサム・アルトマンCEOらが創立した「ワールドコイン財団」は、利用者に「オーブ」と呼ばれる専用の機器を使って目の虹彩をスキャンして認証し、固有の「ワールドID」を付与してデータ提供の対価として「ワールドコイン」を配布します。
ワールドIDは、人間であれば誰でも「1人1つ」取得でき、ワールドコインはワールドIDを保有している人に対して自動的に配布されます。つまり、ワールドコイン財団による「ベーシックインカムの実証実験」といえます。
さらにワールドコイン側は「虹彩スキャンとID検証技術を他の組織にも使用させることを目指している」と同プロジェクトを支援する企業のシニア・マネージャーがロイター通信に語っています。
つまり、生体情報を低コストで入手し、それを政府や企業などの外部組織に売却する計画を立てています。元からそれが目的であることは明白です。
ワールドコインは、名ばかりの「暗号資産」であり、ビットコインや他の暗号資産とは異なり、「中央集権的なコイン」です。というのも、ビットコインやその他の暗号資産は、購入や取得のために生体情報や個人情報の提出を必要としません。
🇯🇵NECの技術が基盤の「アーダール」は、インドの固有識別番号庁によって登録が進められている”生体認証IDシステム”で、国民の名前や住所、生体情報を収集して管理。公共機関や銀行は、このIDを使って社会保障の受け取りや銀行口座開設の本人確認を行う。つまり、マイナンバーカードもこれが目的💳 pic.twitter.com/8uw0zXoQb8
— あいひん (@BABYLONBU5TER) August 23, 2023
各国政府もワールドIDのような生体認証IDを用いて国民を管理することを目指しています。日本もNECがインドで「アーダール」というシステムを構築してすでに社会浸透しています。次にデジタルIDについて触れていきます。
第3章:デジタルID
ジョージタウン大学
今後、政府がワクチン接種によるデジタル証明書の発行を導入することによって、仕事やコンサート、公共施設、礼拝、レストラン、投票会場、医療センター等に入る「権限」が与えられるようになる。現在、デジタル証明書の開発にはCSISで有名なジョージタウン大学など60社を超える企業・組織が参加中。 pic.twitter.com/BxzDCGQ0kO
— あいひん (@BABYLONBU5TER) November 22, 2020
河野太郎はジョージタウン大学出身です。そのジョージタウン大学は「デジタル証明書」、つまりデジタルIDの開発に多数の企業や団体と協力しています。それなので、河野太郎がデジタル大臣である理由は、予定通りの人事だと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1694882762487-kMhON06abv.jpg?width=1200)
1789年にイエズス会のジョン・キャロル大司教によって創設されました。そして過去に、イエズス会は1838年に大学の運営のため、奴隷272人を売却した経歴があります。
これもイエズス会が奴隷貿易に加担していた事実が明るみになる出来事の一例です。
次にジャパン・ハンドラーを多数輩出している戦略国際問題研究所(CSIS)に触れていきます。
戦略国際問題研究所(CSIS)
![](https://assets.st-note.com/img/1694883759951-8Eiz7PRWPg.png?width=1200)
アメリカの有名なシンクタンクである戦略国際問題研究所 (CSIS) は、ジョージタウン大学の元付属機関でイエズス会のエドマンド・A・ウォルシュ神父によって創設されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1694884060321-JCSSI3lv5X.png?width=1200)
↑の写真は1948年、東京で撮影されたダグラス・マッカーサーとエドマンド・A・ウォルシュ神父です。ウォルシュ神父は、反共産主義者および修辞学者として広く知られています。おそらく、日本の反共連合の元締めだったのではないかと思います。
それなので旧統一教会と表裏一体の政治組織「国際勝共連合」の背後には、イエズス会が暗躍しているのではないかと思われます。言い換えれば、旧統一教会はイエズス会を隠すための隠れ蓑なのかもしれません。
2023年4月末に群馬県高崎市で行われるG7デジタル大臣会合は「ワクチン証明書」と「インボイス」電子化の統一ルールを作るのが目的であることをうっかり喋ってしまう河野太郎デジタル大臣。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) January 29, 2023
ワクチン証明書+インボイスデジタル化=デジタルID+人・物品のトランザクションID化pic.twitter.com/4NCRY7jb2q https://t.co/FTTtI2vRW2
そして、安倍元総理が提唱し、河野太郎が推している「DFFT」という統一規格は、WEFとCSIS指示によるものです。これも以前はデジタル庁の公式サイトで確認できましたが、現在は削除されています。↓のサイトで削除されていることが確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694885064753-xsonzYbx8p.jpg?width=1200)
そして大多数の人が知らない間に、個人の「ワクチン接種記録情報」が「VRS」というシステムによってデジタル庁に集約されています。
つまり、ワクチン・パスポートになるシステムがすでに完成され、スマホに表示したり、マイナンバーカードに実装されるのは「時間の問題」となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1694885231467-EnGuLWaazU.jpg?width=1200)
デジタル庁が提示しているマイナンバーカードでできることをチェックすれば、ワクチン・パスポートだけでなくデジタルID、さらにクレジットカードや公金受け取り口座、キャッシュレス決済と紐付けて「決済機能」にする計画が見えてきます。
その機能を使うためのマイナポータルのパスワードの解除や決済手続きには「顔認証機能(生体認証)」が導入されると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1695841457471-xgQBRGtJ5e.png?width=1200)
実は、マイナンバーカードで重要なのは「顔写真」でも「マイナンバー」でもなく「ICチップ」です。ここに「eKYC」というオンライン上で本人確認を完結するための技術が集約されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695840811492-ob5W6uPojH.jpg?width=1200)
そしてICチップに付与されている「シリアル番号」はマイナンバーほどの厳しい利用制限はなく、民間が利用できるようになっています。これもあまり知られていない内容です。
大阪駅うめきたエリアに設置した「顔認証改札機」は、大日本印刷、JR西日本テクシア、JR西日本の3社で開発。大日本印刷はマイナンバーカードを用いたオンライン本人確認(eKYC)に力を入れている。つまりマイナンバーカードがデジタルIDと決済手段になるのは時間の問題🪪pic.twitter.com/ItvAivfLvh https://t.co/Ckh6Oc0hh3
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 11, 2023
すでに多くの民間企業が「eKYC」を活用したサービス開発に着手しています。大阪駅うめきたエリアの「顔認証改札機」もそのうちマイナンバーカードが「定期」や「切符」の代わりになるのも時間の問題だと思います。
麻生派=マイナンバー利権
そして驚いたことに、河野太郎はデジタル大臣に就任する前からマイナポータルに入る際、パスワードではなく「顔認証機能」を使う計画を得意げに解説しています。
本当はマイナンバーカードを活用した「国民監視」の実証実験をしたかったが、マイナンバーカードを利用したインフラが全く整ってないことがバレた河野太郎デジタル大臣。被災地はJR西日本の管轄だが、JR東日本発行の「Suica」を使ってまで、中央管理社会構築のサンプル・データが欲しい執念を見せる。 pic.twitter.com/aYVKVhW2gj
— あいひん (@BABYLONBU5TER) January 26, 2024
つまり、ワクチン担当大臣の頃からデジタル大臣になるのは「確定」していたと思います。それなのでワクチン・パスポートも必然的に導入されるのではないか?と推測していた次第です。わかりやすい人事ですね。
派閥と財務省を牛耳り「憲法改正」とマイナンバーカードを使った「国民監視」を進めたい麻生太郎副総裁。派閥は「数の暴力」として温存。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) January 27, 2024
【麻生派閣僚】
松本剛明総務大臣:マイナンバー制度全般
鈴木俊一財務大臣:インボイス
武見敬三厚労大臣:マイナ保険証
河野太郎デジタル大臣:デジタル庁統括 pic.twitter.com/mdklSKLnRn
岸田政権の実態は「マイナンバー麻生影内閣」です。2024年は「マイナ保険証」の実質「義務化」により、マイナンバーカードのデジタルID化が進む年になります。しっかり情報を掴んで未来を見据えていきましょう。
ここまでは人に対するIDの話ですが、税金の話にすり替えて物品の移動をデジタル化するために導入を急いでいるのが「インボイス制度」です。もちろん税収も上がるので導入させる側にとっては「一石二鳥」です。
第4章:インボイス制度
河野太郎デジタル大臣がマイナンバーカードの紐付けを強引に進めるのは、WEFに気に入られて「総理大臣」の内定が欲しいからだ。インボイス制度導入も取引の正確な消費税額と消費税率を把握するためではなく、インボイスの電子化とデジタル化が目的🧾pic.twitter.com/JsNzF5P6Um
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 22, 2023
インボイス制度導入の目的は「取引の正確な消費税額と消費税率を把握するため」としていますが、 正しい消費税の納税額を算出するために、商品ごとの価格と税率が記載された書類を保存することになったのです。つまり、電子化とデジタル化が目的。
将来的に人にデジタルIDが付与されるように、物品、サービスにデジタルIDをつける未来が見えてきます。
現在、OECD加盟国で日本とアメリカのみが国内取引にインボイス制度を導入していなかったので、相当日本に圧力がかかっていたのだと思いますが、屈した形になります。
ここで「アメリカの仕業か!」と思う方が大多数かと思いますが、そうではありません。今回はそこに言及せず、インボイス制度を考えるきっかけにしたいと思います。
テレビ朝日、完全に説明間違ってますね。この説明が誤解を生み、益税だ、とか免税事業者が払えば終わり、みたいな誤解になってしまう。
— あんどう裕(ひろし) 前・衆議院議員 (@andouhiroshi) September 22, 2023
消費者は単に11000円で椅子を買ったにすぎない。消費税をお店に預けていないのだ。
そして #インボイス制度の本質… https://t.co/mT3opc7nFt
TVの情報が正しいかどうかを考えている間にも制度自体は施行します。これが法律の恐ろしいところで、メディアは「大衆に知らせたい情報を流す」のが仕事です。
内閣支持率も同じで「バカ」「アホ」と罵っても政治は行われます。つまり、そうやって時間を稼いで「大衆心理」を管理し、場合によっては「国民感情」を煽ります。
岸田総理はついにインボイス制度の中止を求める約54万人分の署名を受け取ったが、日を追うごとに現場の声に耳を傾けることよりも国を傾けることが仕事になっている。これを受けて、岸田総理は取引のデジタル化に向けた支援を実施をするよう関係閣僚らに指示したが、インボイス導入の真の目的がコレ。 pic.twitter.com/JTfDbsHCW6
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 30, 2023
インボイス制度の中止を求める約54万人分の署名をやっと受け取り、国民の声を聞くフリをして関係閣僚に「取引のデジタル化に向けた支援の実施」を指示しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696147235222-h9MvpeNWUb.jpg?width=1200)
メディアや著名人を使って「インボイス制度反対する人たち」=「税金を払いたくない人たち・消費税を懐に入れていた人たち」というレッテル貼りによって『同調圧力』をかけ、インボイス制度の経済対策として本当の目的である「デジタル化を支援する」という『正・反・合』に話題をすりかえました。
つまり、インボイス制度の先送りや経済対策を行うのではなく、「支援する」という形でデジタル化を推進します。ですので岸田総理は「増税メガネ」どころか「策士」なのです。
そもそも
政治家が見ているのは
国会が「国民の自己実現」の場ではなく、「国会議員の自己実現」の場になっていることに象徴されるように、エフィカシーの低い行動(ゴール設定が低い行動)が、政財界の低迷を招いていると苫米地英人博士が指摘。私たちこそ、政治家の仕事を監視する立場にある。pic.twitter.com/i2S1t7s1aN
— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 21, 2023
自分のポストや家系の維持
なので、インボイス制度を導入すれば、国力が下がることや国民負担率が上がることも想定内だと思います。彼らの行動原理が「我々と違う」ことを受け入れない限り、他者や政治に期待する心理になってしまい、時間とお金だけ一方的に奪われる展開が続くことになってしまいます。
どうすればいいのか?
エンディング
重要なメッセージは、本当はあなたが主人公であることを思い出してもらうためであり、村人Aから勇者へなっていただくためです。村人Aと勇者の違いは"知識"です。知らないが故に「村人A」なのであり、知ってるが故に「勇者」です。
本流の大きな運命の流れを知らない場合は何が起きているのかも分からないまま、容赦なく飲まれてしまいますが、運命の大きな流れを知っていればその中で本当に何をするべきかを理解し、村人Aのアクションから勇者のアクションへと変わります。
本来プレイヤーであるはずの勇者達が、魔王の魔法によりNPCの村人Aだと思い込まされ、本来の目的を忘れているのが「マトリックス」と呼ばれる現在の世界です。
デイビット・アイク氏が🕷クモ🕸と呼ぶカルト勢力は、因果関係や包囲網を駆使して「押し付けて服従させる」ことで支配システムを構築していると説明。これが「プラグが刺さった」状態。私たちがシステムの奴隷から解脱する(プラグを抜く)には「Web」を使って人と繋がる”接続者”になることが必要。 pic.twitter.com/ndKdOaUHvO
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 16, 2023
現在、あなたはあなたの心の囚人なの。あなたの思い込みがそれを現実にしてしまう。あなたが自ら己の手足に枷をはめ、自ら鍵の無い牢屋におもむき、自らの手で内側から鍵をかけ、自ら目と口を閉じ耳を塞ぎ、永遠に奴隷になるの。その奴隷が家庭を形成し子孫を作り、自ら子孫を奴隷制度に就かせる。
この繰り返しは私の知る限り、本当に歴史が正しいのなら、数百年前には確立され、時代と共に変化と進化、それに伴い拡大を遂げ昇華した。
そう、あなたに残酷な真実を告げなければならないの。我々の住む現実は、極少数の人間によって支配されている。映画や小説、絵空事の話じゃないの。手前の三角形が「見ることも触れることもできない牢獄」よ。
あなたに限らず、みんながこの牢獄に繋がれている。わたくしはマトリックスと呼んでいるわ。
![](https://assets.st-note.com/img/1695827417939-hGv2M4gVxP.jpg?width=1200)
人がうつむき膝を着くのは
抱えきれぬ絶望ゆえではなく
己の意思で諦めたゆえ
人が再び立ち上がるのは
曖昧な希望ゆえではなく
己の意思で決めたゆえ
すべては己の意思ゆえに
いいなと思ったら応援しよう!
![あいひん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129480246/profile_0eb4e69e5ec923157a2837de9b15d2a4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)