見出し画像

以心伝心



老子第十五章

古之善爲道者、微妙玄通、深不可識。夫唯不可識、故強爲之容。與兮若冬渉川、猶兮若畏四隣、儼兮其若客、渙兮若冰之將釋、敦兮其若樸、曠兮其若谷、混兮其若濁。孰能濁以靜之徐清。孰能安以動之徐生。保此道者、不欲盈。夫唯欲不盈、故能蔽而新成。

現代語訳

古くからの道を充分に修めた人は、その微妙な働きによって奥深い所に通じており、奥深さゆえにその有り様は到底理解する事は出来ない。

理解出来ない事ではあるが、あえてそれを説明してみよう。

おずおずと冬の川を渡る様に慎重であり、びくびくと周囲を警戒する様に用心深くあり、きりっと威儀を正した客の様に厳粛であり、解けてゆく氷の様に素直であり、切り出したばかりの丸太の様に純朴であり、深い谷間の様に寛容であり、濁った水の様に曖昧である。

この濁った水を静かに止めて上澄みから清水を得られる者は誰であろうか?またそれを再び動かして生命を生み出す事が出来る者は誰であろうか?

道に沿った生き方をする人は、一杯まで満たされる事を望まない。だからこそ彼の器は、たとえ壊れても何度でも再生するのだ。

  • 普段の生活でも慎重であり、絶えず周囲に注意を払う努力をすること

  • いつも身なりを清潔にして部屋掃除もする事

  • 素直な気持ちで生活する

  • 生活の中で活き活きとすることを心がける

  • 気持ちを安静に冷静に維持することに努める

  • 時を待つことができる人間であること

  • 臨機応変に冷静に行動を起こすことができる人間であること

  • 何事においてもほどほどでやめることができる人間であること

  • 自分の良心に沿って生きること

 老子の言葉を実生活に落とし込むと↑のようにまとめる事ができました。シンプルですが実践するのは困難を要します。



ここから施設時代の回顧録です



 人に頼まれると嬉しいくせに自分が人に頼むと「自分が楽したいと思われるんじゃないか?」や「やりたくない事を押し付けられたと思われたらどうしよう…」と思いながらみんなと過ごしてたと話したら、みんな笑ってた。

 「そんな事ないよ」と言ってくれる人や「自分もそう考えちゃう」と話してくれる、私と同じように頼ることや断る事が苦手な仲間が多い場所だった。

 それぞれが同じ思いを経験しながら同じ時間や空間を共有するようになり、いつの間にかみんなと違うことよりもみんなと共通していることに目を向けられるようになっていくうちに、心の平穏が与えられた。この場所で過ごす事が、今の自分に一番必要だったと、今ではそう思える。

 「自分は必要とされるのか?」「社会で通用するのか?」など、そんなことばかり考えて不安な日々を過ごしていたが、施設は安心して傷ついていいし、傷ついた事を話せる場所だった。

 人は自分が意識していることに意味を与えて、居住に適した世界を作ろうとする。人生の意味に迷ったり悩んだりしている人は、居住に適した安定した生活基盤を持っていない可能性が高いことに私は気づいた。

 思い通りにいかないことはたくさんあるし、頑張っても評価されないことや誤解されることもたくさんある。結果を求めず、やりたいことをやり続けるのは難しい。他者が照らしてくれた道を歩みたくなければ、途中で投げ出さないことだ。自分が取り組んできた経験が自分の道になる。

 ひとつひとつの選択には次につながる機会に溢れている。しかし、その過程で悔しさや理不尽さ、自分を否定したくなるような出来事がなくなることはないと思う。

 物事が複雑になり、答えを見失ったとき、問題そのものを再検討することにした。「認めたことを受け入れたら変える事ができる」そう信じて、自分の行動に勇気を与えようと思う。

 新しい生き方をしてから、苦しみを乗り越えて寄り添ってくれる人たちにたくさん出会えた。明日は、できるだけみんなと笑って過ごしたい。 



エンディング

目的設定者とは、生命そのもののはじまりからかぎられた可能性のなかで最善を尽くそうと懸命に試みてきた各生物個体にほかならない。

そしてこれらの個体発生の総体が地球上において、可能な限り最適な進化の実現を目指す生命体のたゆまぬ努力を映しだしているのである。

無数の博物学者たちは、好奇心が本能的な衝動であることを明らかにしてきた。探究衝動は人間の精神的進化の主因のひとつである。

進化の前提は種の中の冒険好きな個体の独創力に基づく。これを進化の独創力による進歩論と呼んでもよかろう。

種の中のパイオニアが新しい習慣を開始し、行動に変化をきたすと、この変化は個体群全体に広まり、次の世代に模倣される。

そのうちに幸運な突然変異が起きて、それが遺伝性本能となる。

生物学的進化は、かなりの程度まで過度の特殊化という袋小路からの脱出の歴史であり、観念の進化は精神的習慣化と発展のないルーティンによる専制からの一連の脱出である。

精神的進化においては、より素朴で制約を受けない表象作用形式への一時的な交代が、創造のジャンプをもたらす。

ヒトという種をもたらした進化系列のおもなステップは、一連の系統発生的自己修復作業であり、適応不全な構造をご破算にして、つくりなおすことによる袋小路からの脱出である。

あらゆる生命過程にみられる目的性や遺伝子の戦略や人間や動物の探究衝動といった事実は、すべて未来からの牽引が過去からの後押しと同様に現実性をおびていることを示すようである。

因果性と究極性は、生命科学における相補的な原理である。

アーサー・ケストラー


私の人生、みなさまの良心で成り立っております。私に「工作費」ではなく、「生活費」をご支援ください🥷