【助産師カウンセリング事例】産後10日目の乳腺炎。その原因を探った結果・・・
お産が無事におわり、赤ちゃんと待ちに待った対面、幸せで満ち足りた気分もそこそこに、ママは山盛りの覚えなくちゃいけないことに追われます。退院してからは、それをこなせるか、緊張の日々が始まります。
*実際にママから寄せられた相談とその解決事例を載せていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2-3日前から風邪気味で、今朝から乳腺炎症状があるというママからケアの依頼。退院後まだ1週間も経ってない時期だったので、出産した病院に連絡することをおすすめしましたが、熱がないので、様子を見るように言われたとのこと。
訪問すると、ママは、見るからに体調が悪そうで、疲労が溜まっている感じ。赤ちゃんはまだほんとに生まれたてほやほやの新生児。
なにがそんなにママを疲れさせるのか。
乳腺炎のケアをしながら話を伺ってると、ママが赤ちゃんとの生活にとても緊張していることがわかりました。
赤ちゃんが泣き出すと、トイレにもいけない。ご飯も食べれない。ずっと赤ちゃんを泣かせないように緊張しながら生活してると。
いつもはあまりアドバイスじみたことは言わないようにしてるんですが、少しだけ、こんなお話をしました。
ママが赤ちゃんとの生活に慣れようとがんばったり、緊張するのはとても自然なこと。
でも、ママは赤ちゃんのことをいつも最優先にしなければならないわけではないんじゃないか。
ママがトイレに行っている間は、赤ちゃんには待って貰えばいいし、ママがご飯をしっかり食べ終わってから赤ちゃんにおっぱいをあげればいい。赤ちゃんが泣いているってことは、ちゃんと生きてるってことでもありますよ。というようなことを。
ケアのあと、ママと水ようかんをいただきました。赤ちゃんの話ではない、近所の和菓子屋さんの水ようかんの話をしてるママの表情は緊張感が和らいでみえました。
この様子から、ママにはちゃんと前向きにやっていける力がある、と感じました。
3ヶ月たった頃、ママから連絡をいただきました。
赤ちゃんが泣いてるってことは、生きてるってこと、と思えるようになってから、力を抜いて赤ちゃんと向き合えるようになり、育児が楽しくなったと。
ママは、今では自分の周りのママになったばかりのお友達にも、赤ちゃんとの生活は緊張しすぎなくてもいいとアドバイスすることもあるそう。
心が満たされたママが、他の誰かを助ける。サポートの連鎖が生まれるとうれしいです。
(おうち助産師/小笠原)
サポートしていただいたお金は、今と未来の子供達のために使っていきたいと思います。