![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138941958/rectangle_large_type_2_8ea46a586babc1d4262278d4d7121382.jpeg?width=1200)
齢90歳位のBALDAさん!
私の拙いnoteに御訪問頂き
誠に有難うございます!
今日は、先日の「第3回大バルナック祭り」で、
![](https://assets.st-note.com/img/1714405482072-T3OjUAogMH.png?width=1200)
お持ち帰りしてきたご老人!
機械式カメラのBALDA BALDAXのお話です!
![](https://assets.st-note.com/img/1714405539522-FfDtnvm3vs.jpg?width=1200)
正直、
クラシックカメラファンでも
無いので、
判る範囲で状態だけを
吟味してお持ち帰り!
後からググりまくり、
Balda Baldax(Semi)
Balda baldax camera
with Schneider Xenar 7.5cm F2.8
●使用フィルム:120 6x4.5 16exp.
●レンズ:Schneider Xenar 5cm F2.8
⚪ファインダー:折畳み式ファインダー
絞り:F2.8~22
●ピント調節:ゾーンフォーカスFeet表示
●シャッター:Comper T.B.1, 1/2,1/5,1/10,1/25,1/50,1/100,1/250秒
●最短撮影距離:5Feet
●Maker:Balda
●サイズ:? 760g
●当時価格:10500円 現在の価格換算で約20万円だとか
ググりまくって更に調べると
●発売:1934年〜38年
このページからXenarが付いた時期を発見!
と、此処まで判明〜!
いやぁ~ 頑張った!(笑)
要するにこの当時にしては明るいレンズ!
そして高価な安定性のあるシャッター機構!
意外と少なそうな組合せ!
そして数値より軽く小さく薄く感じる個体!コレってその当時のコンデジ?!
そんな事を想いながら、
レンズ&外観を清掃!
![](https://assets.st-note.com/img/1714406977280-7b9PZNRqFu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714406978517-9NSCqbPlQB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714406977647-VBphNG3yxa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714406977798-izEXVI5Lj6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714406978394-vjeINuXKgx.jpg?width=1200)
此処まで掃除しながら、シャッターや絞りを
イジイジして、動作確認!
SSスピードの正確さは別として
変速在り!粘り無し!の良い状態!
なんか愛おしくなってきた!
あとはカニ目で裏から外し、
中玉掃除!3枚構成トリプレットらしい。
で、清掃しながら思ったんです!
「写真って、こんな仕組みでも撮れるんだな···」
「カメラって一体なんだろう。。。」
と······人間が判断する部分。
露出とピント。。そしてフィルム装填。
コレを人がしてあげるだけで、
写真って撮れちゃうんですよね。
それを限りなくデジタル化して
自動化してる現代のカメラ。
素晴らしい技術の進歩!
今のカメラって90年保つのかな。
無理だろうなぁ〜。
ロストテクノロジーとされるんだろうなぁ〜。
今の技術も。。きっと。。。
戦前の技術の粋を集めて創られた
スプリングカメラ。
より多くの枚数を同じフィルムで、撮れるように6✕4.5サイズにして16枚可能にした。
いちいち、人間臭い努力と発想の実現で
創り上げられた当時のカメラ。。
人の本来あるべき姿の具現化じゃないのかな。。と、
ロマンに浸った瞬間でした。
オリジナルを尊重した上の
軽いカスタム化したいなぁ〜。
そう感じた心休まる僅かな時間でした。
今日も私のつまらないお話にお付き合い、
本当に有難うございました!
こちらのBALDA爺さんの実写!
後日、UPさせて頂きますね!
では、また〜✌