![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60973671/rectangle_large_type_2_4bee03603c4227e936ae70b34ff3b450.jpg?width=1200)
コロナ禍に蓄熱
コロナ禍で誰かと会えない。
日々、なんとなく交わしていた会話がない。
オンライン環境が整ったとはいえ、ひとは人を求める。それは、やはり熱量だ。
体温や息遣い、そこに流れる空気、様々な他人の熱量から、自分の生きている感覚をもらう。
ごみ捨てのときに会ったご近所さんとのお天気の話題、スーパーの店員さんとの何気ないやりとり、好きでも嫌いでもない同僚とのムダ口、面倒くさい親からの小言、それが日々のエネルギーとなっていた。
一人暮らしのリモートワークやオンライン授業が続き、蓄積していた熱量はもうすぐ空っぽ。
生きている実感を感じるためのエネルギーが減っていく。
もう少し、もう少し、あとどのくらいの我慢が必要なのだろうか。
少しでも蓄熱しよう。
朝の散歩、小さい声でいいからマスク越しに「おはようございます」を交わしてみよう。
みんな淡々と活動している様子を実感したい。
BABAlab
桑原静