年を重ねることは「初めまして」の連続
今夜は「#老いラジ」の読書会ライブ<お坊さんと読んでみた>の配信日でした。月に1回、司法書士のにしざわゆみさん、極楽寺・住職の高名等さんと、1冊の本をテーマにああでもない、こうでもないとおしゃべりをしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662559043966-6FFbxql91H.png?width=1200)
今回とりあげたのは『たそがれてゆく子さん』(伊藤比呂美著・中公文庫)。詩人の伊藤比呂美さんが直面した、年の離れた夫の看病と介護、看取り、ぽっかりとした日常。
高名さんが印象的だったと挙げてくれたのは、こんなくだり。
夫が亡くなった後、比呂美さんは”ちょっといい男”に出会い、恋心を抱く。そして、”いっしょに暮らす、一緒に生きるという夢”を見る。以前から、よくそういう夢を見たし、ときにまさ夢にもなったもんだと、比呂美さんは振り返る。
そういう夢の中で、あたしは子どもを生んで家庭をつくった。アハハウフフフと夢の家庭に笑い声がみちみちた。でも、今、そういう夢の中であたしはヨレヨレのお爺さんを親身に介護しているのである。
ちょっとわかる。
例えば、オット氏が亡くなったシチュエーションを想像したとき、思い浮かべる暮らしは
・猫と一緒に暮らせる高齢者向けシェアハウスで、気ままに一人暮らし
あるいは
・シニア婚活を頑張って再婚し、ふたりめの夫をそれなりに介護して看取り、猫と一緒に暮らせる高齢者向けシェアハウスで……(以下同)
と、夢物語の中に大なり、小なり、介護が入り込む。というか、相応の密度で関係を取り結ぶつもりならば、もう切っては切り離せないものだと思っている節がある。
更年期は楽しかった。終わった済んだ抜け出したという高揚感があった。でもその後にこうして老いという状態がやって来て、だらだら続くとは思いも寄らなかった。
60代にさしかかった比呂美さんは、老いにおののき、繰り返し「寂しさ」を語り、50代は楽しかったという。40歳最後の年を迎えた私にとって、心強いような、そうでもないような先達からのレポートが続く。
おしゃべりのなかで、ゆみさんに言われて、ハッと気づいたことがある。
「40代になると、とてもじゃないけど体がついていかない」
「60代のときは、まだまだ元気だったけど、70代になるととてもとても……」
と、いろいろな年代の人が、その年齢なりの驚きを口にする。80代になっても、90代になっても、びっくりするのだ。そして、その驚きを年下の相手に伝えたくなる。
そういえば、義父も言っていた。
「90歳になると、1日1日が勝負です」
年を重ねるのは誰もが「初めまして」だ。これまでと勝手が違って、戸惑う。なんだかなあと思いながら、折り合いをつけてみたり、まだまだいけるじゃん、に出会ったりもする。
この本もそうだ。連載開始当初のタイトルは「たそがれ・かたはれ」と、かなりしんみりしたものだったのが、どんどん様子は変わっていき、書籍にまとめるにあたっては「たそがれてゆく子さん」が降臨する。そのあっけらかんとしたタフさがいとおしい。