【考察】神様の創り方 03 - 欲の位置づけ
<仏教における説明>
少欲知足 → 足るを知る
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根 → 欲
三界=無色界+色界+欲界
欲界 ← 人間+一部の神
三性(3つの性)=善+悪+無記(善と悪のどちらでもない)
善欲=精進 → 向上心・プラス思考
悪欲=貪(とん、むさぼり) → 煩悩の1つ(デフォルト・スペック)
人間我・自我 ≦ 如来我・大欲(仏性を得る=成仏=死)
<報酬系>
ex.) 真夏の旨いビールを呑むために、午後からの仕事で水分を摂らない。
<脳科学と欲>
強欲 → 理性的能力の発達 → 向上心
低次欲求のコント-ロル・理性=後天的な学習作用 (しつけ・社会のルール・教育 etc.)
低次欲求の未処理 → 問題行動(神経症、犯罪、いじめ etc.)
<社会と欲> → 現実社会での犯罪行為の代替として、映画、音楽等の文化的創作物の発展