見出し画像

ヘリアンフォラたちの紹介その1

ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ
最近バタバタしていて更新が出来ませんでしたが少しずつ落ち着いてきたので植物のことを色々書いて行けたらいいなーと思ってます。

さて、タイトルにもある通りヘリアンフォラを紹介していきます。
ヘリアンフォラはギアナ高地に自生している食虫植物です。
現在我が家では18株のヘリアンフォラを栽培してます!
そのうち17株はまだ小型なのでプレステラ90深鉢を使用してますよ。

一株だけ結構大きい状態で譲ってもらったのもありプレステラ120深鉢を使っています。

大体の食虫植物はこのプレステラシリーズを使用してます。
後日鉢とかについても記事を出して行けたらいいかなーと思ってます。

さて。前置きはこの程度にして…
まずはこの子から。

Heliamphora ionasi "Zappergeck" Clone: 01 AW
ヘリアンフォラの原種の一つ、イオナシです。
イオナシといえば真っ赤に染まった綺麗な個体をよく見ますがこの子は成熟すると筒の内部が毛深くなり緑色に染まるということです。
個人的にイオナシが好きで交配種を含めて色々な個体を集めていきたいと考えています。
真ん中に出てきた新芽はだいぶ赤いですね。幼葉のうちは赤い葉も展開するんですかね?

H. ionasii x pulchella [luccky dip from mix of clones,
H. ionasii killer1 x H. pulchella churi Tepui][BCP ID# H2072]
いやーなんか長い名前になってますが、イオナシとプルチェラの交配種です。
食虫植物を始めたばかりの頃何も分からずにヤフオクで購入した個体が順調に育ってこんな感じになりました。筒が一つだけの状態からここまで育ってくれた…
新しく展開した幼葉には斑かな?と思うような不思議な模様が入っているので今後の成長が楽しみです。
動き始めて2枚は成葉を出していたのですがその後はずっと幼葉ばかり。
早く成葉をガンガン出して欲しいところです。

Heliamphora macdonaldae (Cerro Duida, Venezuela) (RSC)AW
赤い綺麗な葉脈で有名なマクドナルダエ。
ヘリアンフォラにハマった当初からずっと憧れの存在でした。
仲良くして頂いてるヘリアンフォラ愛好家の方から格安で譲ってもらいました。
ヤフオクで見かけるたびにどえらいお得だったんだなーと痛感します。
我が家に発送してもらうタイミングで完成したのが真ん中の赤い模様が入った葉。今後時間はかかると思うけど充実した株に仕上げて行けたらと思っています。

Heliamphora "Mickey" Clone01
我が家で一番大型の株で冒頭に書いた唯一プレステラ120で管理している株になります。
こちらも仲良くして頂いている愛好家の方から譲渡いただいた個体でして、最近新芽が一気に3つも開きました。
真冬に株分するのは怖いので手を出しませんが春に一度整理してもよいかもしれないなーと考えてます。
ヘリアンフォラの株分はミノール交配種でしか経験していないので不安な面もありますが、プレステラ120が手狭になると管理上の都合で分けていくしないのです。
栽培スペースに限りがあるのですが、ミッキーなら複数株置いてても損はないんで(˙꒳˙)

ということで、本日はこれで終わろうと思います。
今回紹介したのは少しレアだったり、高くてなかなか手に入らない個体を中心にアップしてみました。
まだ食虫植物歴半年で知識も経験も足りませんが精一杯育てていこうと思います。
では(*´・ω・)ノシ

いいなと思ったら応援しよう!