見出し画像

今からだって間に合う!俄然オススメ、おかたづけで【#夏の自由研究】

夏休み終盤。
子ども諸君、宿題は終わったかな?
我が子(小2)は、必須の宿題は早々に終わらせ、あとは一行日記を毎日書くだけというところ。

たぶん、一番最後にためてしまいがちなのが、「読書感想文」あるいは「自由研究」ではなかろうか。
我が子は低学年だからなのかそれらを課されることはなかったけれど、これらがもし本日8月24日時点で残っていたとしたら…子どももだけど、親も焦るよね…!

というわけで、今日はひとつ、オススメの「自由研究」テーマをご紹介したい。
もったいぶりつつもタイトルに書いちゃってるけれど、そう、ずばり、「おかたづけ」であるっっっ!!!

自由研究におかたづけをオススメする理由

曲がりなりにもおかたづけの有資格者の私だが、おかたづけを「学ぶ」までは、「来客に備えてその辺に散らばったものを使わない部屋に押し込む」ことをおかたづけだと思い込んでいた。

けれど、ある一定のプロセスを踏んでいくことで、おかたづけってできるようになっていく。
リビングなどの広いスペースをいきなりおかたづけするのは無理だとしても、引き出しひとつとか、お財布の中とか、薬箱とか、ペンケースとか…、小さなところからそのプロセスどおりにやってみるなら、今日明日にでも出来そうでは?
この過程を写真や文章にまとめれば、自由研究の完成!
部屋も宿題もかたづいて、一石二鳥!

しかも、このおかたづけのプロセスを通じて得られる考え方は、おかたづけ以外にも応用が可能だ。
特に、後述する「選ぶ」力は、これからの時代に必要不可欠なスキルの最たるもの。
これは、子どもに限ったことではない。
大人も一緒に、自分の大切なものを「選ぶ」力を鍛えていきたいところ。

おかたづけのプロセスって?

自由研究としてまとめることを踏まえながら、以下、おかたづけのプロセスをお伝えしていきたい。
(ときどきnote記事の宣伝をはさみつつw、若干子ども目線でお届けします)

①まず、かたづける場所を決める
欲張らないで小さなスペースにしよう。

②決まったら、今の状態を写真に撮ってね。
写真に撮ると、実際に目で見るよりも、「どこが散らかっているか」「どこが使いにくそうか」などがよくわかる。
それもメモしておこう。

③かたづけると決めた場所が、どんなふうになったら使いやすい?
かたづけたら、そこでどんなことをしたい?
思い描いた「こうなったらいいなあ」も、メモしておこう。

④1日でいきなり理想通りには出来ないかもしれない。
今日のおかたづけでは、何がどういう状態になったらOKということにしようか?
おかたづけのゴールを具体的に決めて、メモしておこう。

⑤さあ、おかたづけスタート!(スタート時間をメモしておこう)
まずは、かたづけると決めた場所のものを全部出していく。
探しものが見つかるなんてこともあるかもしれない!

⑥全部出したものを、わける
わけるといっても、「いる」「いらない」だけではない。
例えば勉強で使うものと遊びで使うものとか、よく使うものかたまに使うものかとか、そういうわけ方だってある。
「気に入っている」「使わないけど捨てるか迷う」だって、立派なわけ方だよ。
わけることで、自分にとって大切なものを「選ぶ」力もついてくる。
どんなふうにわけたかも、写真に撮ったり、メモしたりしておくといい。

⑦わけたものを、使いやすいように元の場所に収めていく。
「この収め方が絶対正解!」というのはないけれど、もし参考になれば…
お気に入りのものやよく使うものが見えやすかったら、嬉しいよね。
一緒に使うものや、同じグループのものは、揃えて置いておくと使いやすいかもしれない。

⑧お疲れ様!できたら写真を撮ってみて、かたづける前と見比べてみよう。
何がどう変わった?どんなところが大変だった?どんな工夫をしてみた?
忘れないうちに、書き出しておいてね。

⑨本当は、おかたづけってこれで終わりではない。
使ってみて、使いやすいかどうかを確認していくのが大事。
一度決めた置き場所でも、もっといい方法が見つかれば変えてOK!

まとめは、手書きでもパソコン駆使でもOK

上記おかたづけプロセスは、こちらのページを大いに参考にしながら、独自視点を追加しつつ再現したものになる。

▼自由研究に使えるワークシートもあるよ(片づけ脳力®検定HP)

▼みねは「片づけ脳力®トレーナー」でもあります

まとめは、片づけ脳力®検定HPにあるワークシートを使用してもいいし、イマドキっ子ならパソコンを駆使して、いい感じに仕上げられるかもしれないなとも思っている。

みねオススメのオンラインデザインツールは俄然Canva
写真も文字も直感的な操作でレイアウトできるし、A4レポートサイズを利用してご家庭やコンビニでプリントアウトしてまとめれば、立派な研究レポートになりそう。

▼Canva JAPANのnoteは有益情報満載でいつも更新が楽しみ。

今からでも間に合う!おかたづけで夏休みの宿題をフィニッシュしよう!

自由研究テーマにおかたづけ、いかがだろうか。
ポイントはいくつかあるけれど、もしこれから取り掛かるという場合、重ね重ねになるけれど、おかたづけする場所に小さな範囲を選ぶことをぜひ守っていただきたいところ!

「そうは言ってもよくわからん」「もうちょっと詳しく教えて」「Canvaの使い方が不安…」という方は、こっそりご連絡を。
おかたづけのプロかつCanvaオタクであるみねが、喜んでサポートいたしますので。



「書くンジャーズ」今週のテーマは、【#夏の自由研究】
自由研究の鉄板は「旅日記」だった火曜担当みねの【#夏の自由研究】オススメテーマは、「おかたづけ」でした!

さて夏休みも終盤。
メンバーの皆さんはどんな自由研究を繰り出してくるのかな?
日刊「書くンジャーズ」マガジン、今週も目が離せませんね♪




いいなと思ったら応援しよう!

みねせりか/しあわせふうふデザイナー
いただいたサポートは、夫のしあわせのためにありがたく使わせていただきます!