![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154525356/rectangle_large_type_2_fdce2fa1dc0dae72b0d85676366050df.png?width=1200)
ジブン株式会社スクール:弱者の戦略#3クロスオーバー戦略を持とう
ブルーオーシャンを作るためのクロスオーバー戦略は、今までの4P分析やPPM分析、5Focusの前にどういう方向に自分が行きたいかを決める大事な考え方、プロセスだと思いました。
自分は・・・「経済的価値」を求めていくのか、・・・社会貢献などを重視する「経済以外の価値」を求めていくのか。
・・・サラリーマン社会での出世を目指す「権力志向」でいくのか、それとも組織には属さず・・・「プロ志向」でいくのか。
・・・「価値観」と「志向」によって決断するしかないのです。
1.「経済以外の価値」×「プロ志向」(研究者タイプ)でいくと決める
私は、年金以外に収入を得て、社会参加、社会貢献がしたいのですが、研究者タイプかといわれると、ちょっと違和感があります笑。
条件4:一生を捧げても良いと思えるほどすきなものがあるか・・・フローに入れるものと言い換えると、ブログなどを書くこと、食、人と話すこと。
条件5:結婚するか、しないか・・・今のところしてます。
条件6:家賃があるか、ないか・・・家族の持ち家。パラサイト。
条件7:あなたのファンをつくれるか、つくれないか・・・うーん、カリスマは厳しいけど、努力します。
2.一生を捧げても良いと思えるほどすきなものがあるか、ないか
一生を捧げるほど好きなモノがあり、それを極めていったとして、はたしてその先にビジネスの受け皿はあるのか。
D領域の人が食べていけるかどうかは、まさにそこにかかっています。
一生を捧げても良いと思えるほど好きなものがあることが大前提なのですが、死ぬ直前までやりたいことは、私の場合、ブログなどを書くことなんですね。
作家の方やライターの方には、及ばないけれど、好きなことではある。面白いとすごく思っている。文章を読んだり、発信することが好きなんです。
今挑戦中なのは、マルシェ出店と地域の居心地のいいコミュニティ作りなので・・・
「大家(しょぼいけど)」×「発信」×「マルシェ」×「ゴミ拾い」
あまりかけ算にならない気が・・・。
まあ、行動しながら考えたことや経験をnoteで発信することで、つながりますかね(むりくり)。
あとは、市場があるかどうかですが、やりながら変化させてみようと思います。
3.まとめ
条件が4から始まっているのは、パチンコをしない、携帯ゲームを電車の中でしない、本を月1冊以上読む、の3条件がクリアしていることが希少性のある人になる最低条件だからです。
時間のマネジメントができること、昨日より、少しでもいい自分になりたいと思い続けることが大事なんですね。