
初めてのマルシェ出店はどうだったか?
昨日は初めてのマルシェ出店の日でした。
私がマルシェに出店したいと思ったのは、Voicyの木下斉さんの言葉でした。
自分で少額でもいいから何か稼いでみたいと思っていたのですが、何をしたらいいか、何がしたいのか、自分が何が得意なのか、好きなのかわからずに最初の一歩が踏み出せずにいました。
そんな時木下さんの「今年の夏は、皆さんにマルシェに何か出品して見てほしい」という一言があり(本当にポロッと一言)、得意なわけではないけれど、手作りのジンジャーエールがとても美味しくできたので、ジンジャーエールやレモネードなどを売ってみたいと思ったのです。
しかしそこからが苦難というか、結構長い道のりでした。出店を募集しているマルシェを探しまくる日々。同時に食品衛生管理者の資格を取ったり、レンタルキッチンを当たってみたり、今までの自分が知らない世界に接し、驚いたり、傷ついたり笑。
しかし、保健所の規制が厳しくなり、キッチンカーでないと出店できなさそうと思った私は、そんなに得意でもないハンドメイドでワークショップを開こうと、出店を目標に軸をずらしてみました。
そしてやっと、昨日の出店に至りました。
結果は、売上目標1万円のところ、1000円。
惨敗ですが、損益計算書を書いてみて、振り返りをしてみました。
一言で言うと、赤字だけど、すごい学びがあり、チャレンジして良かったと思っています。
昨日の損益計算書

10時から16時までの開催のマルシェでしたが、ずっとお客様は0。
このまま終わりそうでしたが、なんとか0ではなく、1に持って行きたいと思いながらステージのカラオケ大会や、落語や、アクロバットパフォーマンスを見ていました。
するとラスト30分ぐらいの時、ベビーカーを引いたお母様とお嬢さんのお客様が覗いてくれて、私の記念すべきお客様第1号となってくれました。
私のした営業トークは、「手作りのクリスマスリースや、お正月飾りを準備しませんか。私も試しに玄関に飾ってみたんですが、オリジナルのリースを作って飾るととても楽しいですよ」「そうですね、買うと高いしね」ということで、ちょっと早いクリスマスリースと、水引を使ったお正月リースを作るワークショップが始まりました。
お客様が他にいないので、マンツーマンで楽しくワークショップをしました。というかお嬢さんと二人で、こうしようか、ああしようかと作りました。
見積もりでは、ワークショップのお客様は7人来ていただいて、7000円。
出来上がりのお正月飾りの販売は、2つで5000円。
売り上げ目標は、1万円。理由はキリがいいから笑。
損益計算書を見ていただくと分かる通り、ワークショップお一人で1000円のみの売上でした。
材料費をかけすぎた感はありますが、初めてなのでまあこんなものかなとも思います。
ピンホールマーケティングがちょっとわかった
マルシェの宣伝はどうしていたのかですが、①Instagram毎日投稿、②マンションの掲示板にチラシを貼ってもらう、のみでした。
木下さんのピンホールマーケティングのnoteの記事で、知り合い100人に電話できますか?というのがあったのを思い出しました。
どんなに商品が魅力的でも(私の場合はそうでもない)、セールストークが上手でも(私の場合はこれもない)、普通の人がそんなに集客できるかといえば、無理です。
100人は無理でも、せめて20人、いや10人でも連絡を取ってお願いしてみるべきだったなあと思いました。
それには、普段からの関係性やどれだけギブできているか、信頼されているか、愛されているかなど深い問題があると分かりました。
他の出展者さんと話した時に、団地の中の公園のマルシェだったのですが、団地の中の掲示板にチラシが掲載されていなかったので、認知度が低かったとおっしゃっていました。
全体的にまだできることがあったということですね。
まとめ
マルシェが始まる前に 出店者さんにご挨拶して回っていた時、少し雑談ができたのですが、少し仲良くなった、私の向かい側にお店を開いていた方が、テントのない私たちが雨で商品が売れてしまわないようにと、テントの一部のシートを貸してくださったり、椅子で商品が見えないから、もったいないですよと教えてくれたりしました。なんて親切なと感動しました。
おまけに、「今日のマルシェは私の商品も低価格帯が売れています。価格のバリエーションを増やすといいですよ」というマーケティング情報も教えてくれたり。
一つ一つがびっくりするやら感動するやら、マルシェに出ていなければ、知らなかったことです。
そして、ステージではカラオケ大会や色々なパフォーマンスが行われていて、今回はお店が暇すぎたので、じっくり見ることができました。
普段なら通り過ぎてしまう私たち家族ですが、今回知らなかった世界の人と出会えたような感じがしました。セリーヌディオンを歌う小学校1年生なんて見たことないし。
というわけで、いろいろ学んだ初めてのマルシェでした。