![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50044150/rectangle_large_type_2_11e22ce63012cc9be91a4a1c853ba1b5.jpg?width=1200)
第一の習慣「主体的になる」
スティーブン・コヴィーの七つの習慣の一つ目として掲げられる、「主体的になる」。
19世紀に印象派グループに参加したアメリカ出身の女性画家メアリー・カサット(1844~1926)の生き方は、この一言に、集約することができるのではないだろうか。
女性が職を持つことがはしたないとされた時代、15歳のカサットが、「画家になりたい」と自らの進路希望を伝えた時、父親のコメントは次のようなものだった。
「お前が死んだ、と聞く方がマシだ」
現在なら、四年制大学に行き、就職する、という道よりも、「専門学校に行って技術を身に着けたい」と言うようなものだっただろうか。
しかし、父親にどんなに反対されても、カサットの決意は翻らなかった。
ペンシルバニアの美術学校に入学するも、そこでの勉強に飽き足らず、フランスのパリへ。
その後、普仏戦争を逃れて一時帰国するも、再びヨーロッパへ向かう。
当時、フランスの国立美術学校は、女性に対しては門戸は開いていなかった。
が、カサットはイタリアやスペインなど、各地の古典絵画を学ぶことを自分に課し、その成果を自分の中に取り入れていく。
そして、官展に作品を送り続けるが、「自分の描きたい絵」と、「官展に受け入れられる絵」の違いを感じ始める。
そして、「自分の描きたいように描く」ため、ドガの誘いに乗って、当時は「頭のおかしい集団」と見なされていた印象派グループに参加することを決意する。
印象派に参加し、そして離れて後も、自分の「描きたい絵」を求めていく姿勢は変わらない。
1890~91年には、日本の浮世絵に触発され、自らカラー版画の連作に挑戦している。
連作の一枚である、この<沐浴する女性>は、ドガをも驚かせ、唸らせた。
現状や、与えられた立場に満足せず、自らの意思で道を切り開くことを選んだカサット。
それは、時として「いばらの道」でもあったが、彼女は歩みを止めることはなかった。
<オペラ座にて>で、奥の席から、自分に向けられる男性の眼差しにもかまわず、オペラグラスをのぞき込む黒衣の女性の姿は、「主体的にあり続けた」彼女の生き方を彷彿とさせる。