見出し画像

フェルメールと17世紀オランダ絵画展内覧会

に行ってきた。

フェルメールの〈手紙を読む女〉は、以前日本に来た時に見たが、今回は数年がかりの修復が終わってからの初来日。

要点を言うと、壁には画中画として、大きなキューピッドの絵が描かれていたが、画家の死後に塗りつぶされてしまった。

フェルメールという人は、とにかく細部ーーー小道具の配置や組み合わせなど、視覚効果を追求していく印象の強い人だった。
〈牛乳を注ぐ女〉でも、壁にかかる地図を描きこんだものの、後で自ら塗りつぶしているのは、よく知られていよう。

〈手紙を読む女〉も、画家自身が壁の絵を塗りつぶしても不自然ではなさそうだ。
というか、ドレスデンのコレクションに入った時には、すでに塗りつぶされた状態だった。
ちなみに当時は、レンブラントの絵と考えられていたらしい。
そして、塗りつぶされた理由は、「レンブラントっぽく見せるため」という説も・・・。

だとしたら、ひどい話だ。
(『なんでも鑑定団』に出てきそうな話かも)

修復前の画像を見ると、無地の壁をバックに、女性の孤独感、憂い、ため息の気配など、内に沈みこんでいくような印象になっていた。(レンブラントの売りは内面描写だから、それらしくしようとしたのも満更出鱈目じゃないかも?)

しかし、今回、壁にかかったキューピッドの絵が現れたことで、手紙の内容は、恋文で確定。
加えて、「愛は、全ての偽善や欺瞞に打ち勝つ」というメッセージが加わった。
窓から差し込む光もより白く明るいものとなり、「希望」がほのかに感じられる、と言ったら言い過ぎだろうか。

今回は、フェルメール関係の展覧会の例に漏れず、同時代のオランダの絵画が多く集められていた。
が、中でも興味深いのは、やはり風俗画のコーナー。
身近な生活を題材にしながら、決して現実そのままを描いているわけではない。
緻密な観察に加えて、絵画としての効果、みえ方が追求されている。光の当たり方や、人物やモチーフの配置によって印象は大きく変わりうる。
また、何気ない小道具にも何かしら象徴的意味が込められ、絵全体が教訓的メッセージを発している。
つまり、目で楽しむだけでなく、そして読み解く知的な楽しみをも満たしてくれる。
画家自身の技が詰まっていると言って良い。

そして、画家も、市民たちのニーズを念頭に置くことが大事。(レンブラントは、後にここで失敗)

色々と考えさせられた展覧会だったように思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?