![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74699435/rectangle_large_type_2_71ca6dbda0cbd38d71a8eac1fcfb673f.png?width=1200)
顕微授精をしてみて、自分への教訓
顕微授精をしてみて
顕微授精をしてから妊娠判定(陰性だったのだが)までを経験してわかったこと。
それは
症状だけでは妊娠しているかどうかを判断するのは難しいということ。
胚移植をしてから、腹痛、吐き気、胸の張り、頭痛、肌荒れ、微熱…などたくさんの妊娠初期っぽい症状を経験。
私の場合BT1〜7までは受精、8〜11でいなくなってしまったという状況。
ただBT1から腹痛などを感じており、卵ちゃんがお腹にいようがいまいが、今振り返っても差は感じられなかった。もちろん、黄体ホルモンを注射で補給しているからだと思うのだが。
むしろ黄体ホルモンの注射を辞めてから4日目なのに、基礎体温は下がらないし、生理は来ないし。もしかしていなくなってしまったのは誤判定?と期待してしまうではないか。(きっとそんなことはないのだろうけど。)早く生理が来て、移植の日を確定させたいのに。
不妊治療をする上で一番大切なこと
いかに気持ちをニュートラルに、落ち込みの波を小さくさせるか
これはきっと永遠のテーマなのだろう。
そう考えると、移植後の諸症状に左右されない様にしよう、というのが1回顕微授精をしての教訓となった。
期待をしすぎず、なるべく気持ちをフラットに、前向きに。