見出し画像

【草日記】2回目!リトープスの種まき

前回の記事でも言いましたが、冬前の鬱でかなりの数溶けたのでメルカリのポイント消費も兼ねてリトープスの種を仕入れました。

合計400粒、後日100粒と他の種が届きます。
併せても1000円前後、ポイントって有難い。

まだメセンの実生は始めたばかりでセオリーも何も分かってませんが、まあやってくうちに慣れるでしょう。草は枯らしながら覚えるのが一番早いです。草にとっては、辛いでしょうが。

今回はひとまず先に届いた400粒をパラパラ土に蒔いていきました。

種まき用土は相変わらずの赤玉、鹿沼、もみ殻燻炭のシンプル用土。
比率としては中粒赤玉4:細粒鹿沼5:もみ殻燻炭1という感じ。
あれば軽石も入れれると更に排水性上がりますが、残念ながら我が家には細粒軽石のストックが無いので省略。

どっかで細粒軽石、仕入れたいですね。あれば便利なんで。
Amazonで睨んでるものはあるんですが、送料が高いのと内容量がデカいので二の足踏んでます。送料無料になるとかタイミングとかもあるので、これは無理せず時期を見て買いましょうかね。

今回ここに実験的にココピート混ぜようかなと思ってたんですが普通に忘却してていつものやつで用意しちゃいました。もう面倒なのでこれでOK。

届いた種は相変わらずクソ小さくて、袋開封するときに40粒ぐらい零れて犠牲になった気がするんですがまあ人生そんな日もあるので残った種を蒔いていきます。

6cmポットにざっくり100粒づつ、多分終盤かなり種が少なかったので多少偏ってます。これで良いんです、正確にやりすぎるのも疲れますから。

用土を先に濡らしてからパラパラと撒いたら、水で霧吹きして表土を落ち着かせてからラップを掛けます。

ラップもねえ、実際必要なのかよくわかんないんですがナシでやったことがありませんので保険も兼ねて。

あとは底皿代わりのトレイに浅く水を張っておしまい。
10日もすれば緑のつぶつぶが見えてくるはずです。

やはり省スペースで済む植物は種まきも楽ちん、メセン類は実生なら蒔くときに間隔を均等に取る必要もないですし(というか種が小さすぎてそんなことやってられません)ズボラ人間にはありがたいです。

昨日は気温差で体が参ってしまいましたが、無事任務完了。
今後やる事は特になく、ただ表土に緑の物体が現れるまでは水が切れないように日々霧吹きを掛けるだけ。
どうせ他の草にも霧吹きしますから大した手間にはなりません。

無事出てきてくれるかな。
ワクワクしつつ、今日は別便でリトープス100粒と追加でコノフィツムなどの初めての種子も届きますのでそちらもすぐ蒔けるよう準備中。

最近、メセン類が本当にアツいです。
大人の苗を買えば済む話ですが、何しろ私は実生オタク。種があるなら蒔かずにはいられない変態ですから体力が持つうちはいっぱい種を蒔きたいですね。


2024/10/09 Az


いいなと思ったら応援しよう!