![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158355687/rectangle_large_type_2_35a26e3f1bab1c8e603c78e3239c8722.jpeg?width=1200)
【草日記】オベスム、ブラックステムを部屋に取り込み
日曜日から急に夜間の冷え込みが増すそうな。
週終わり頃の夜間の予想気温は11℃、急な冷え込みに合うと幼苗は体調を崩しがちになるのでラックを整理整頓しつつ実生アデニウム勢を今日いっぱいで春まで室内管理することにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729201957-jzwnYQ3mC8KaL5F9BgUlPIVs.jpg?width=1200)
少し葉が痛んでますね、病気かもしれないので良い機会ということで薬剤散布をしました。もし病気由来の黄変なら止まってくれるはずです。
こう見ると、9月に種まきをしてからずいぶん大きくなりました。
私が育てている実生組の中では一番成長が分かりやすい気がします。
個体の特性はそれこそ十人十色、皆同じロットの同じ種から育っているのに不思議ですよねえ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729202361-8t05fQBPMLcUnOT3ibYGDFpK.jpg?width=1200)
この子は株元がでっぷりしたタイプのオベスム。
今回の実生の中では一番幹回りが太いです、この子は手元に残しておきたいかも。背丈も低くまとまっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729202440-q5y0pfI3YMKgoNXJnEG9rtS4.jpg?width=1200)
こちらは同じオベスムでも枝分かれが盛んなタイプ、目いっぱい胴から新芽を吹いてこれはこれで面白い。
幹回りの太さだけが塊根の魅力って訳でもないですからね、変わり種もまた良いものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729202572-LcHtkrbh1mgsM8XayE0ONlDq.jpg?width=1200)
こちらは何か、凄い背高のっぽ。
塊根界隈だとあまりこういうスラっと伸びた姿って好まれない印象ですけど、育てていくうちに化ける事もあるので個人的にはキープしたいかな。
何かね、凄い縦長で一向に太らないから出品しますってカイヌシに投げ売りされたグラキリスを以前所持していたんですが、これはこれで縦に伸びる子として育ててやろう!と毎日どこまで伸びるか観察してたら急に横に太り出して見事な姿になった大器晩成型が居たんですよ。
まあ我が家ではあまりその後調子よくなかったんで譲っちゃったんですが、いやはやあの化けっぷりと言ったらすごかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729203042-hMOK7QygAlkEDWJrvG9BuYLs.jpg?width=1200)
ブラックステム達はそんなに皆変化なしですね、というかオベスムに比べて成長が遅いのでまだ個性が見えるほど育ち切っていないんだと思います。
今はまだ小さなポットの中で養生中、痛んでる葉はあるものの生長点が潰れてる訳じゃないので問題なし。このままじわじわと育ってくれればそれだけで嬉しいです。
今日はLEDの光を6時間、明日から12時間照射に切り替えます。
元々はLED育ちですのでそこまで酷い焼けとかは無いと思うけど、どうかな。やってみないと分からないので様子を見ながら調整してみることに。
このまま無事、冬を乗り切って春を迎えられるといいですね。
2024/10/18 Az