【水耕栽培】水耕苗たちの近況
寝ようと思ったら水虫が猛烈に痒くなり眠気を阻害された23時半。
無理に寝ようと思ってもしょうがないので、水虫の薬を塗ってひとまずリラックス。ついでに水耕苗たちの水を入れ替えておきました。
成長も結構進んできて、各々根を伸ばしながら生育中です。
■リーフレタス(ロロロッサMIX)
かなりレタスっぽくなってきましたね、葉の端に赤い色素が見えるのでこの子は赤かな?
この種は緑赤混合なのできっとカラフルに育ってくれると思います。
根の生育も良好、早い子は網目状に根を伸ばして元気そうです。
■ロメインレタス
まだまだ幼苗ですがロメインらしい濃い緑色をしています。
根の生育はイマイチですが、スポンジ層は突き破って小さく3mmほど根を出していました。生育はゆっくりなのでまあこんなもんでしょう。
■ルッコラ
こちらは多粒蒔きですが、葉色も良く健康そうです。
次の本葉が出るかな?って段階ですが、ルッコラも初期生育はかなり遅いのでゆったり見守りで問題なし。
一部スポンジにうまく食い込めていなかった種はピンセットで間引いておきました。
■早春ナバナ
こちらも生育は順調、特に根の生育がとても早く容器の中に長い根を伸ばしています。
葉色も濃くて、真ん中に本葉が見えます。
ちょっとホコリ被ってますが、まあこの程度なら大丈夫。このまま順調に育ってほしいですね。
■サラダ菜
ペットボトル容器で栽培中のサラダ菜、かなり順調な生育です。
本葉もしっかり展開していじけてる様子は見受けられません。
根の生育が少し鈍い感じですが、草体がこれだけ元気なら問題ないと思います。レタス類は根が元々浅く張りますしね。
■セイヨウタンポポ
ねずみケージの最も近い所にあるセイヨウタンポポの水耕ゾーン、見事にスポンジに黒ねずみの毛がくっついてます(笑)
どうせ食べるのはねずみなので全く問題ないですが、見栄えはちょっとアレですね。清潔感には一旦目を瞑って生育自体は順調です。
2株あるのでこの後間引くかそのままにするか悩み中、とりあえずは見守り。
■大葉油麦菜(ユーマイサイ)
こちらはにゅーんと結構背が高い感じ、レタス類は短くまとまる事が多いのですがこの子は縦に背丈が伸びるレタスなのでこれで正解なんでしょう。
葉色も濃く、健康そうです。
根はまだスポンジ層を突き破っていませんが水位を高くして見守っていけばいずれ出てきてくれるはず。
■早採り春菊
こっちは非常にコンパクトな芽の出方です。
もう真ん中に本葉がちらほら、生育はかなり旺盛なようです。
春菊は初期成育がかなり鈍い印象だったんですけどね、普通の中葉春菊とは違う品種なのでこの子は早い部類なんでしょうか。
ベビーリーフ感覚で摘むので間引きは無し、ぎゅうぎゅうのまま育っていただきます。狭くてごめんね。
■ベビーリーフ(ガーデンレタスミックス)
こっからは土耕組ですが、ベビーリーフは土が見えないぐらい茂りまくり。
この調子ならあっという間に鉢全体が葉で覆われてしまうでしょう。
まだ収穫には早いのでグッと我慢、もっと大きな葉がみっしりと生えそろうまではお世話継続です。液肥を少し与えておきました。
■ベビーケールMIX、ワイルドルッコラ混植
こちらも各々芽をだしてますが、やっぱり粉みたいな種のワイルドルッコラは蒔きすぎちゃったようで・・・
スプラウトみたいなのがワイルドルッコラ、こりゃー密植すぎる。
でももうこの密度の苗を抜くのは大変なので、自然淘汰に任せてそのままでも良いかもしれません。
ちなみに手前と左端に見える紫の軸はベビーケールの芽、ワイルドルッコラの小ささが際立って見えます。
まあこんな混植やったことないんで、成すがままに育っていただきたい。
皆元気に育ってくれることを祈ってます、結果は如何に・・・。
2025/02/08 Az