見出し画像

【水耕栽培】新しい種たちを撒く / 芽が出た苗をプラポットにお引越し

そういえば、ハイポニカ溶液って腐らないらしいけど何年前に買ったっけ?
購入履歴開いてびっくり、2018年!

流石にこれは・・・古すぎないか。
冷暗所保管で変質しないというだけで、我が家は夏場高温多湿な上に置き場所はかなり日光が差し込む。

これは念には念を入れて買い替えた方が良いかも。
ということで、楽天の余ったポイントでハイポニカを新調。

前回は500ml溶液×2本(A剤、B剤合わせて1L)だったけど、案外バカスカ消えるので今回は倍量セットを購入しました。

このキットだとボトルの口が広くて一緒についてくるミニカップでは液だれ必至なのでHARIOの30mlビーカーも調達。
4Lの水に10mlづつ、成長に合わせて定期的に水耕カップに注ぎます。

今はまだ芽出しの最中なので必要なし、何本か根がばばーっと伸びたら施肥開始です。最初から使う人もいるけど、液肥は日持ちしないので入れたら次の日には絶対中身を全量入れ替えないといけない。
めんどくさがりな私は常に液肥を使わず植物の状態を見ながら適時使っていく目分量スタイルでいつもやってます。

ついでに余ったポイントで種も追加。
ありがとう楽天モバイルキャンペーン、今月がポイント付与最終月でしたが楽しいお買い物が出来ました。

買ったのは5種類、春菊以外は全部ねずみが食べられる奴です。安定のねずみファースト。勿論私も食べますけど、分け合えるものは分け合いたいですものね。

■早春なばな

所謂菜の花です、水耕栽培では大きくして花芽を刈り取るのが難しいので葉の部分をメインに頂きます。アブラナ科の美味しい野菜です。
外で育てると虫がヤバいアブラナ科も、室内なら持ち込まない限り安心。
落ち着いて栽培が出来ますね。

■ワイルドロケット

ルッコラの原種みたいな位置付けの野菜です。
何というか、ルッコラをもっと野性的にしたような野趣あふれる香りがします。改良ルッコラは結構海外ねずみ達がもりもり食べてるイメージですが、ワイルドロケットはお口に合うかな?

■ベビーケール

ベビー、とついてますが要はケールのミックス種。矮性種というわけじゃなく若採りをする前提のケールってことです。畑に蒔いたら普通にでっかくなりますが水耕栽培では天井に頭付いたら強制終了なので必然的に若採りになります。

■若取り春菊

こちらは草丈10cm程度で刈り取る前提の春菊、若いうちに採るので春菊特有のあの感じがマイルドになって食べやすいです。
天ぷらにするとおいしいと聞いて買ってみましたが種の量が若採り前提なので凄い量、流石に2600粒も蒔ききれないよ。欲しい人いたらあげますんで声かけてください(土下座)

■大葉油麦菜(ユーマイサイ)

これ初めて見るんですよね、レタスの一種らしい。
油炒めに合うってことは結構肉厚な感じなのかな?調べてみましたが栽培自体はそこまで難しくなさそう。
まずは私が食べてみて毒見をして、それからねずみに分けるか決めます。
あまりにもアクがキツいようなら断念ですね、まあまず育ててみなければ。

こんな感じで、まあ興味のあるものをチョイス。
そのうち3種をスポンジ土壌にパラパラと蒔いておきました。

芽が出てくれると良いな。
あ、此処に元々いた先住達はもう既にプラカップへお引越ししています。

中々壮観、というか業者っぽい(笑)
でも皆芽を元気に出して順調そうです、元気に根を伸ばしてくださいね。



2025/02/03 Az

いいなと思ったら応援しよう!