![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28562773/rectangle_large_type_2_39a19636f44ee37ca89d08bbf9612f6a.jpg?width=1200)
「やらなきゃ」と「やりたくない」のバランスをどう取るか?
「これは今日中にやらないと!」と思っている自分と、「やりたくね〜。。」と思っている自分。
この両方の気持ちにどう折り合いをつけていくか???
梅雨に入って、どんより気分の方もいらっしゃるかと思います。
だから、何だかやる気が起きない、、、なんて日もあるでしょう。
これは私個人的なパターンですが、
基本的に私は、後者の気持ちを優先します。
納得するまでダラダラするタイプです^^
そうしていると、前者の自分が焦り出してきます。
はい。ここでこの両者の話し合いを始めます。
当然、やる・やらない、でもめはじめます。^^;
・・・そうするとですね、、前者の「やらねば!」の気持ちは、
「いい人でいたい」「きちんと見られたい」「人に認められたい」気持ちからやらねば!
と思っていることに気づきます。
後者のやりたくない私は、ダラダラしながら、「器ちゃいちー(器小さい)だな。。」と悪態をついています。
でも、ダラダラが済んだらやろうと思っています。
↑ここがポイントです。
【ダラダラが済んだらやる。】
要は、それで無問題ですよね!
なので、ダラダラしている最中は、焦ったり、罪悪感を持ちながらダラダラする必要はなくなります。^^
あれ?バランスを取るというタイトルでしたが、これ、バランスを取っていることになっているのかしらん???
まぁ、それもバランスということで、オールOK。
自分の気持ちに素直に従ってしまった方が、自分の気持ち的にも満足するし、
実際に物事に取り掛かる時のパフォーマンスも上がります。
ということで、心地良さを追求して行った方が結果オーライなんですよね。
それを決定付けるのは、「主体的かどうか?」
やらなきゃ〜!という想いで、受け身的にやるのではく、
まずは、主体的に、ダラダラする。
そして、それが済んだら、主体的に仕事に取り掛かる。
全部、自分で主体的に決めているのだから、誰にも文句は言わせない!
そんな覚悟で、ダラダラしてみてくださいね!^^
(もちろん、自己責任で!笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![後藤あづさ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24919293/profile_b602a45bc47594cd42861376c56fab70.jpg?width=600&crop=1:1,smart)