![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23645503/rectangle_large_type_2_5514c95ef3cf3e836b26e21a6d283653.jpg?width=1200)
カビ付着【日々のツイトレ】
※2020.4.21teuのTwitterトレンドワードより
白カビチーズ美味しいです。カマンベールチーズ大好き。
カビをあえて表面に付着させる白カビチーズ。
スーパーなどで売られているカマンベールチーズも悪くはない。しかし、カマンベール・ド・ノルマンディのような熟成が進むチーズは、なかなか食べる機会がないけど、お店で食べると大当たりなこともあります。
それに、カマンベールチーズは、チーズケーキ好きにはなくてはならないチーズ。
青カビチーズも美味しい。青カビはチーズは、白カビチーズと違って内部で熟成させるので「付着」とはちょっと違います。ゴルゴンゾーラなど苦手な人も多いですが、独特の刺激はクセになります。
え?カビ付着って、そういうのじゃないの?
全戸配布用のマスクにカビ付着、虫混入?
全品検査なんて無理でしょう。まぁ、もし手作業で梱包してるんなら、それに近い検品作業を並行して行こなっている感じになると思いますが。もし、検品漏れがあっても返品交換すればいいんじゃないですか。
返品交換率があまりにも高ければ問題だけど、Twitterで検索してみたら、同じ画像しか出てきません。他でも同様にカビが付着していたという報告がないのなら、今のところ静観じゃないでしょうか。もう進められていることなので、前向きな気持ちでマスクの投函を待つのです。
そういえば、タピオカ屋さんがマスク屋さんに変わってました。
まさか、タピオカの次に流行するのが、チーズティーやバナナジュースではなく、マスクだったとは。意外な展開です。半年前、誰がそんな流行を予見したでしょうか。
そんな皮肉はさておき、チーズの話に戻ります。
あ、家で保存に失敗して生えてしまったカビチーズは捨ててください。たぶんお腹が痛くなります。
今、フランスもイタリアも大変なことになってるわけですが、今後しばらくは、本場のナチュラルチーズを気楽に食べられなくなっちゃうのかなぁ……そんなことをふと思う今日この頃。
農林水産省の発表している「チーズ需給表」によると、平成30年度のチーズ国内総消費量のうち、国産チーズは13.6%で減少の一途です。
給食がない今、牛乳の消費が安定しないという話もありますが、これを機に乳製品などの国内生産量を増やしていってほしいと思います。
実際、2020年の輸出入などの産業データは、今般の影響で大きく変わる可能性が高いのではないでしょうか。
来年や再来年にすぐにではないと思いますが、数年後には地理の試験に反映される可能性が高いのでチェックですよ!大学の小論文や入社試験などでは、今のような危機に対しての考え方などは入試問題などよりも早くから題材にされるかもしれません。
これからは輸入飼料などの問題も出てくると思うので、畜産業は食料自給率をより真摯に考えていく必要があるんじゃないでしょうか。
これまで国際競争力を上げることが大きな課題でしたが、別の観点も必要になってくるはずです。保護のための資金注入ではなく、革新のための資金注入を。
現状、外食産業のダメージを考えると、どこまで需要が戻るか不透明ですが、第一次産業へ回帰させる方法をもう少し考えてもいいんじゃないでしょうか。
それってコルホーズ!?
いいなと思ったら応援しよう!
![三田みたらし / Mitarashi Mita](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10510046/profile_0056970477247af368b2f5778339b084.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)