見出し画像

【北杜市考古資料館】3館企画展示「行って縄文 来て縄文」を見に行く

はじめに

 北杜市考古資料館でも、恒例の3館共同の企画展示が始まりました。
 今年のテーマと展示は「行って縄文 来て縄文」(2023.7.6~11.23)です。
 県をまたいで八ケ岳定住自立圏共生ビジョンを締結した3市町村にある博物館が共通のテーマで企画展示を行っているものです。3館とは
 ・長野県富士見町・井戸尻考古館
 ・長野県原村・八ヶ岳美術館
 ・山梨県北杜市・北杜市考古資料館
です。
 トップ画像は金生遺跡から出土した東北系土器です。

北杜市考古資料館
ガラス張りのエントランス

ちびーなす

 北杜市考古資料館は、すべて撮影可能でSNS発信もOKということで、考古資料館自体も情報発信に余念がありません。さらに面白いのは館内いたるところに「ちびーなす」がいます。
 ちびーなすとは、北杜市明野町の諏訪原遺跡出土の縄文時代中期の土偶の愛称です。たいへん小さな土偶で、なんともいえぬ愛くるしい二頭身キャラです。

ちびーなす 出典 : 北杜市考古資料館公式ツイッター

 まず、受付カウンタを見ると。ちびーなすのマスコットがいます。

ちびーなす姉妹
左右に「ワインチビ」と「桃チビ」、中央は何チビ?

 こんな所にまで、ちびーなすがいます。ボードに乗って滑降しています。専用のボードでしょうか。ちゃんと文様が入ってます。

スノボもできるよ

 トイレにもちびーなす、男子トイレは金生遺跡にちなみ石棒です。よく見るとここにも文様が貼ってあります。とにかく手が込んでいます。

ちびーなすは女の子

 さらに、ずらりスタンプがあります。常時6点のスタンプのラインナップです。ちびーなすのスタンプは一番左です。

ちょっと多過ぎやしませんか

 北杜市考古資料館についての詳細は拙稿をご覧ください。

行って縄文 来て縄文

 今年のテーマは「行って縄文 来て縄文」(2023.7.6~11.23)です。縄文時代の文化交流をテーマに3館がそれぞれの展示を展開します。案内のチラシはA4の2つ折りで恒例のスタンプラリーの台紙を兼ねています
 縄文キャンプ(2023.8.26~27)の案内もあります。今年は北杜市内の梅ノ木遺跡に宿泊です。

大きなタイトルと交流に関わる土器
3館ごとの展示内容を解説
スタンプ3つ目、異系統(東北;系)土器のデザイン
3館のアクセスと案内

 こちらが3館目でスタンプラリーが完成したため特典のマグネットまたは缶バッジが頂けます。他の2館へも行けばすべて特典を頂けます。受付で特典をもらうだけならば入館料はいりません。

スタンプデザインと同じマグネットをもらいました

  他の会場の様子はこちらをご覧ください。

 北杜市考古資料館では、市内の代表的な遺跡である金生遺跡から出土した土器のうち、各地域から影響を受けたと思われるものを紹介し、地域間の交流を伝える展示です。

展示の概観

金生遺跡

 金生遺跡は縄文時代後期、晩期の集落跡、祭祀跡と言われています。この資料館から車で数分の距離にあります。金生遺跡は国指定史跡で公園として整備され、住居や配石遺構が復元されています。

金生遺跡を紹介するパネル
石棒のモニュメント、2022年8月撮影
復元家屋は一棟のみになっていた、2022年8月撮影

晩期前半の土器

 金生遺跡というと、配石遺構や石棒、土偶という印象があまりに強いのですが、土器についても多く出土しており、その土器は東北、関東、北陸、東海、西日本といった広範囲にわたり地域の特徴を持つものがあります。
 特に縄文晩期の遺跡ということで、中期よりも交流は盛んになり土器も互いに影響しあっていたとされます。

解説と土器形式の流入のイメージ

 ここで在地系と表現されるのは、縄文晩期前半に静岡から山梨にかけて広がった静岡市清水区の清水天王山しみずてんのうざん遺跡に代表される清水天王山式を中心とする土器たちです。

在地系の土器片

 解説によれば、土器は東北系が多く混ざる住居址と関東系の多く混ざる住居址とあるようです。こうした系統の違いは住んでいた集団による違いによるものか、時期の違いによるものか検討の余地があるといいます。

東北系の土器片
関東系と東海・西日本系の土器片

 大型の展示ケースは接合された土器などがあります。

展示ケースの概観
在地系の土器
信州系と土器
在地系の土器片
北陸系の土器と土器片
東北系の土器
関東系の土器と土器片

晩期後半の土器

 反対側のケースに続きます。こちらは縄文晩期後半の土器になります。土器片の状態のものが多く復元されているものが少ないのですが、そのぶん点数は多くあります。

縄文晩期後半と土偶、黒曜石
在地形の土器片
東北系の土器片
東海・西日本系の土器

中空土偶は遮光器土偶のなれの果てか

 金生遺跡の土偶といえば、頭部と下半身だけで渦巻模様のついた大型の中空土偶が有名です。「ちゅーた」との愛称でも呼ばれています。
 このような姿をした中空土偶土偶は類例がないそうです。

金生遺跡の中空土偶

 ところで、晩期の土偶といえば、東北地方の特に青森の遮光器土偶が有名です。解説によれば、遮光器土偶や中空土偶などはしっかりとした下半身をしています。こうした下半身の様相が共通するといいます。さらに東北地方の土偶や土版に渦巻模様があることなども挙げ遮光器土偶の情報伝達の結果がこのような土偶になった可能性に言及しています。

似ている部分を示した解説

 展示には、中空土偶の足と遮光器系の土偶があります。遮光器系土偶があります。たしかに楕円形で中に横一線が引かれた目首から胸にかけてのV字模様は遮光器土偶のようです。
 私見ですが、少し飛躍してぎているように感じます。東北青森から中部高地まで土偶の形が伝達される、途中段階と言えそうな具体例を群馬県の遮光器系土偶のほかにも、もう少し示したほうがよいのではないでしょうか。また、ケースの中にあるとおり、中空土偶(の足)と遮光器系はここまで別々に伝達されて来ているのです。ここへ来て中空土偶の下半身に遮光器系の頭と渦巻がなぜ一体化したのか、上半身はなぜ省略されたのか、「なれの果て」姿についてもう少し解説がほしいです。

中空土偶の足と遮光器系土偶

 さて、縄文晩期となると弥生時代の影響が見られます。解説では、西日本の影響を受けた土器が多くなり、すでに西日本では弥生文化が始まっているといいます。そして、この地域で大陸文化との接触も示唆しています。

遮光器系土偶と条痕文土器

 最後に、金生遺跡からも黒曜石が見つかっています。これらは下諏訪の星ヶ塔のものとのことです。良質の黒曜石を見ると、金生遺跡のあるこの地域が八ヶ岳の交流の中継点であったことは間違いないでしょう。

星ヶ塔の黒曜石

21世紀の縄文人展2023

 さらに北杜市考古資料館の夏恒例の企画展示「21世紀の縄文人展2023」(2023.7.15~8.20)を開催しておりました。山梨、長野など八ヶ岳周辺で活動する画家、造形作家たちが、縄文人の造形からインスピレーションを受けて制作した作品を展示しています。
 参加アーティストは12人。経歴や本職もさまざまな作家さんたちが、思い思いに自身の「縄文」を表現しています。

「縄文人の感性に現代人はどこまで迫れるか」

 エントランスロビー横の展示スペースとその奥の企画展示室に作品が並べられています。こちらも撮影は自由ですが、アーティストさんたちの作品なので概観のみの紹介に留めます。
 縄文といえば石器でしょうか。まずはじめに入るのが石を作品にしたアーティストさんたちの作品です。

石など立体的な作品

 企画展示室には絵画作品のほか、縄文時計や、渦巻き文様の作品など

中心に縄文時計、右に渦巻き文様

おわりに

 3館企画展示を見てまいりましたが、今年は3館とも地元を代表する遺跡から出土した異系統土器について交流の姿に迫るというテーマでしたが、それぞれ見せ方は違いが出ていました。
 井戸尻考古館(富士見町)は、点数こそ少ないものの、受け入れられた文様として区画文や、逆に広がっていった土器として竹筒形有孔鍔付土器について解説しておりました。
 八ヶ岳美術館(原村)は2館より借用したそっくりな土器同士を並べるなどしている点は興味深かったですが、異系統土器が少ないのでしょうか、解説も展示も簡易な印象でした。
 北杜市考古資料館は、土器片の展示数も多く3館の中では一番のボリュームでしたが、交流があったという解説だけで、在地系と異系統の土器の特徴について解説がほしかったです。
 3館を1日で巡って、さらにスタンプラリーの特典も3館でもらって帰る強者もいるようです。しかし、画像を撮っているとさすがに時間がかかるので1館ずつ訪問しました。

外は八ヶ岳が目の前に迫ります

いいなと思ったら応援しよう!