【北杜市考古資料館】3館企画展示「縄文ど真ん中!」を見に行く
はじめに
北杜市考古資料館、井戸尻考古館(富士見町)、八ヶ岳美術館(原村)にて恒例の3館共同の企画展示が始まりました。
山梨長野両県をまたぎ八ケ岳定住自立圏共生ビジョンを締結した3市町村にある博物館が共通のテーマで企画展示を行っているものです。
今年の展示テーマは「縄文ど真ん中」(2023.7.13~11.23)です。それぞれの館が得意とする切り口で中部高地の縄文を紹介するものです。
トップ画像は、整然と並ぶ把手付土器と動物装飾土器たちです。
縄文ど真ん中!
この3館共同企画を始めて10年の節目となる今年のテーマは「縄文ど真ん中!」(2024.7.13~11.24)です。「ど真ん中」から、それぞれの館が着想する展示テーマで展示が展開されます。
北杜市考古資料館では、縄文の人々の圧倒的な造形力に着目して、真ん中から外へと向かう土器たちを展示紹介しています。縄文中期に見られる土器の縁に過剰ともいえる突起や把手の装飾を北杜市内の遺跡の土器から一堂に見せる展示です。
他の会場の様子はこちらをご覧ください。
チラシはA4の2つ折りで恒例のスタンプラリーの台紙を兼ねています。
恒例のスタンプラリーもあります。3館すべてのスタンプが揃うと缶バッジなどの特典がもらえます。1館目、2館目へ戻って揃ったスタンプを見せればすべてで特典がもらえます。
造形力の極致、多喜窪型土器
まず、1つ目のケースですが、四方に把手のついた土器が6点並びます。過剰ともいえる装飾です。くびれた胴部とそろばんのような底部、そして広がった口縁部に突起が共通する特徴です。井戸尻式あるいは、井戸尻Ⅲ式としてなじみのある土器です。大きく飛び出す把手の装飾は、集団のアイデンティティを保つためであるとの説を紹介しています。
井戸尻式ではありますが、今回は特に四方に突起を持つ土器を取り揃えているため「多喜窪型土器」と解説しています。
多喜窪型土器は国分寺市の武蔵多喜窪遺跡に由来します。型式名は国分寺市ですが、分布の中心がこの八ヶ岳西南麓であると説明しています。
国分寺市内の多喜窪遺跡の紹介も詳しくされているため少々ややこしいことになっています。
ケースの左側に置かれた2点の把付手土器は、山崎第4遺跡(北杜市大泉町)、高松遺跡(北杜市長坂町)のもので、大きくせり出して角ばった把手が見事です。
続いて、前列中央の西ノ原B遺跡(北杜市高根町)の土器はヘビの頭が4つ上を向いている姿です。
後列の中央に置かれたひと際大きい土器は、竹宇1遺跡(北杜市白州町)のもので、この形では最大級のものです。
右奥の宮尾根C遺跡(北杜市高根町)の土器は上部だけ切り取ったかのような形です。
その手前、原町農業高校前遺跡(北杜市長坂町)の土器は把手をコンパクトにデフォルメしたような形をしています。よくみると4つとも途中から欠損しており復元になっています。欠損は意図的と思われますが理由は分かりません。
土器から突き出た動物の顔
続いて、7点の動物の形をした突起のある土器が並びます。
縄文中期中葉の土器には突起にヘビ、カエル、イノシシなど動物の装飾の土器が多く見られます。
前列の2点はヘビです。左の上小用遺跡(北杜市白州町)は多喜窪型土器の仲間です。その隣原町農業高校前遺跡(北杜市長坂町)の土器は大型の把手は円環文に蛇体が付いたものです。向かい合う小さい把手は蛇の頭になっています。
後列の左は竹宇1遺跡(北杜市白州町)の土器で円環文にイノシシが付いたものと考えられその裏側は蛇体であるといいます。ヘビとイノシシが合わされた土器です。どうやら規則性があるようで、ヘビとイノシシ、イノシシとカエルは一緒に装飾される土器がある一方で、ヘビとカエルは一緒にはならないといいます。
その隣は、海町前C遺跡(北杜市高根町)の土器で蛇の表現が簡素化されたものです。
続いて、右側の後列は甲ツ原遺跡(北杜市大泉町)の土器でイノシシです。4つある把手のうち一つのみ大きく作られイノシシの形をしています。
その隣は向原遺跡(北杜市武川町)の土器で蛇ですが口を空けているデザインです。
さらに手前の上小用遺跡(北杜市白州町)の土器もイノシシで把手の一部が大きく2本の筋を入れることでイノシシの鼻を表現しています。
日本遺産関連の展示
さて、多喜窪型土器、動物装飾の土器の展示ケース向かいにも展示がありますが、こちらは昨年からある日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」関連の土器展示です。昨年はこちらまで3館の企画展示で埋められていたはずでした。
こちらの土器は曽利式、藤内式の土器です。突起はついていません。曽利式は胴体表面に条線が施されているのが特徴です。一方藤内式は表面は紐状の粘土で隆帯が施されています。
その隣のケースは社口遺跡(北杜市高根町)の深鉢形土器です。かなり大型の曽利式土器です。
逆さにして埋められていた土器は、真原A遺跡(北杜市武川町)のもので埋葬に使われたと思われます。
諏訪原遺跡(北杜市明野町)の土器の一部ですが、立体的な装飾で土偶のような顔がついています。赤ちゃんとも精霊とも見て取れます。同様の土器としては南アルプス市の鋳物師屋遺跡の土器(愛称ピース)があります。
21世紀の縄文人展2024
さらに北杜市考古資料館の夏恒例の企画展示「21世紀の縄文人展2024」(2024.7.13~8.18)が始まっておりました。山梨、長野など八ヶ岳周辺で活動する画家、造形作家たちが、縄文人の造形からインスピレーションを受けて制作した作品を展示しています。
13人のアーティストが参加しています。経歴や本職もさまざまな作家さんたちが、思い思いに自身の「縄文」を表現しています。
エントランスロビー横の展示スペースとその奥の企画展示室に作品が並べられています。こちらも撮影は自由ですが、アーティストさんたちの作品なので概観のみの紹介に留めます。
まず、手前の展示室はインスタレーションのほか、土器など立体造形が並ぶ部屋です。
続いて、奥の展示室は絵画作品です。
おわりに
多喜窪型土器(井戸尻式土器)、動物装飾土器が展示ケース内にずらりと並ぶ姿は見ていて圧巻ですが並べただけにならないよう工夫がほしいところです。せっかく3館がそれぞれ持ち味を紹介するのですから、北杜市独自の切り口がほしかったです。昨年より企画展示の分量も減り何か物足りなさを感じました。そのぶん常設展は相変わらず土器の量は豊富ですので、見応えはあろうかと思います。