【‘‘語り部のテレビ離れ’’】
テレビ離れという言葉を昔からよく聞きますが、テレビ離れというのは意識せずともテレビ離れしてしまったなという実感があります。
そもそも、何故テレビ離れをしてしまったのかということを考えられることを頭の中で整理してまとめてみることにしました。
まず、第一にインターネットやスマートフォンの普及によって、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスなどが私たちの生活の日常に馴染んできたということが考えられます。
こうしたサービスは視聴者の都合に合わせて見ることができますし、テレビに代わるエンターテイメントを楽しむ為のツールになっているということを感じます。
年代的に特に若い人たちの間では、テレビ番組よりもSNSやゲームなどのコンテンツを好む傾向があります。
また、考えられる要因としましては、仕事や学業など、テレビ番組の内容が視聴者の趣味や時間に合わせにくくなってしまったことも考えられます。
テレビ番組の質という観点において、テレビ番組があまり面白くない、内容に制限がある、これによってテレビを見る理由が減ってきてしまっているのではないかと思います。
または、テレビそのものを持たない世帯が増えているということも推測されるでしょうし、いくつかの原因が組み合わさることによって、テレビ離れが進んできてしまっていると感じました。
こうしたことを踏まえて、テレビ業界はこれからどのような動きをしていかなければいけないのかという課題が求められるだろうと思います。
例えば、テレビとSNSを掛け合わせて、テレビ番組に専用のハッシュタグを設けたりして、リアルタイムに視聴者側がSNS上でコメントや感想を投稿できるようにする。
これは、ユーチューブやインスタライブなどに用いられる手法でこれによって、視聴体験を提供することでワクワク感なども生まれたりします。
あとは、SNS上の人気ドラマをテレビが特別に取り上げてSNS上で大きな話題になっているドラマをテレビ番組として放送するということであります。
これによって、SNSでの人気作品をSNSとテレビ側を通じてより多くの視聴者に届けることが出来るというのも一つの方法なのではないかと考えられます。
テレビ番組の見どころや面白い場面をSNS上で紹介して、これによって視聴者が番組の魅力をSNS上でシェアすることで、より多くの人々に番組を知ってもらうきっかけも生まれたりします。
こうした考え方を踏まえて、テレビとSNSを連動させた企画を展開するということを実行することによって、テレビ番組の良さとSNSの良さが組合わさり相乗効果が生まれて、テレビ離れをしてしまった人たちの割合を少しでも取り戻すことが可能になるのではないかと思います。
テレビ離れは、テレビそのものを私たちが嫌いになってしまったのではなく、テレビ業界が持つテレビならではの特質を私たちはいつの間にか見抜いてしまい、それに飽きてしまったのではないかと感じました。