![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93884761/rectangle_large_type_2_ed58b11c16f66a458738fa587f405c4e.jpeg?width=1200)
冬至だよ!全員集合☆
タイトルは適当です笑
冬至でした。
この記事を書き始めるまでは。
![](https://assets.st-note.com/img/1671721315849-GHziHcwfpx.jpg?width=1200)
いま、湯船をはりまして。
はい、柚子湯に入るのが若干遅れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1671721693186-UfWyU3y6PW.jpg?width=1200)
クリスマスとかハロウィンも楽しいですが、日本の行事も大好きです。
特に今年は武田双雲さんの著書「武田双雲の墨書七十二候」に出逢い、元々好きだった日本の暦に改めて興味がわいて、五節句やお盆、土用などの日も本来の意味を考えながら過ごしたりして。
そうなると自然と日本の暦にまつわるさまざまなご縁がつながり出してきまして。
二十四節気コーディネーターなんてものに興味を持ち始めたりして。
今日も能楽師の森澤勇司さんから「月命日は亡くなった日にちと同じ数字の日ではなく、同じ形の月の日」というお話を聞きました。
月を見て「ああ、あの日と同じ月だ」と想いを馳せる。月はmonthlyではなく、まさにmoonのほうの月を意味していたことにグッときてしまって、日本人のその感覚はなんて美しいのだろうと思いました。
いまの日本は太陽暦で動いているから、本当の意味での月命日とは違う日になってしまっているのね。
もちろん想い馳せる心は同じなのだけど。
そんなこともあって、日本の暦や行事に心ときめくこの頃。
晦日に大晦日、そして元旦、節分と、節句や行事が立て続く季節。
日々に愛を
まいにちに感謝を
そんな想いに溢れる行事。
これからも大切にしていきます。
今日は恵方参りもしてきました!
ちょうど年越しの大祓えにお願いできる形代を受付してくださっていたので、夏越しの祓えに引き続き初穂料とともにお納めしてきました。
トップ画像はお返しに拝受してきたおふだ。
*しのぶ*