
我が子に信頼される発達障害の子育てのコツ
みなさん、こんにちは。
発達障害の子育てをオーダーメイドする10分間おうち療育®️クリエイターの鈴木あづみです。
[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の元小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・お子さん向けのオーダーメイド個別療育・学習指導の提供
・小論文は、高校受験、大学受験、公務員採用試験などで100%の合格率
・提供しているサービスは、お客様のニーズに応じたオーダーメイド個別サポート
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載
発達障害のように、発達に心配のある子どもを育てることは「辛い」とか「苦しい」とか「育てづらい」とかネガティブなイメージだらけですよね。

私のところにご相談にいらっしゃるママさんたちも、いつも暗い表情を浮かべての相談スタートになりがちです。
でも、私と一緒に解決方向へ向かってゆくと、みるみるうちに表情が明るくなり、ママさんたちのお顔が優しい笑顔になってゆくのです。
私たち親が忘れてはいけないことがあります。(もちろん「先生」も、です)
簡単な言葉で申し上げると、「親」とか「先生」とか、そういう立場に私たち自信があぐらをかいていてはダメだ、ということです。
発達に心配のあるお子さんは、目に見えない社会的関係を重んじることがとても苦手だという場合が多いのです。
そのため、私たち大人は、お子さんにとって自分がどのような立場なのかを示し、そしてお子さん自身に認められて初めて「親」や「先生」になることができます。
この「子どもに認めてもらう」ということを怠ってしまうと、いわゆる「いうことを聞かない」という勘違いを大人がしてしまうのです。
さて、ここから先は有料の記事になります。
「この先も無料で読みたい!」と思われている方に朗報があります!
実は、以下の「10分間おうち療育®️7日間無料メール講座」にご登録なさると、「ご登録プレゼント」として、こちらの記事を無料で読むことができるのです!(他の記事を選ぶこともできます)
10分間おうち療育についても一緒に学べる大チャンスですので、この機会をお見逃しなく♪
7日間無料メール講座の詳細は以下の通りです⬇️
ここから先は
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。