
【発達障害の子育て】「ママが変わらなくちゃ!」と言われることがツラい
みなさん、こんにちは。
発達障害の子育てをオーダーメイドする10分間おうち療育®️クリエイターのあづみです。
[プロフィール]
・高校生の頃に障害者児・者の福祉に興味をもち、それ以降「見えない障害」についての学びを深めている
・教える仕事歴25年以上の小学校教員
・2歳から成人の方まで、教えることができる
・発達障害のオーダーメイドおうち療育「10分間おうち療育®︎」を提供
・東京新聞、日本経済新聞、日経産業新聞に掲載
幼稚園や保育園、それから療育機関など、幼児のお子さんが利用する施設は様々ですよね。
発達に心配があるお子さんは、このどこに通ってもママは心配や不安を抱えがちです。
どうしても他の子が目に入ってしまうため、比較してしまうんですよね。
比較してしまうのは、あなただけではなく、実は保育士や療育指導員、そして教員もしていると私は思います。
比較することで、お子さんに適した療育や保育、指導、サポートが見えてくるからなんです。
ですから、比較することは決して悪いことではありません。
比較した結果、どのような感情が生まれるのかは人それぞれ。
私たちは比較とその結果生まれてくる感情を同じ物事として捉えているからこそ「比べるのは良くない」という発想が生まれるのだと私は考えています。
さて、その比較の結果、いわゆる「先生」と呼ばれている立場の方から「ママが変わらないとね!」「お子さんは成長したから、今度はママが変わる番だね」などと、少々気が重くなるような言葉をかけられた経験があるママさんが世の中にはいらっしゃいます。
今でさえ、自分はどう子育てしていけば良いか惑い続けているというのに、そのような言葉をかけられてしまうと、にっちもさっちもいきませんよね。
ただ、私がお伝えしている10分間おうち療育では「ママは変わる必要がない」とお伝えしています。
その結果、ママさんたちの笑顔もお子さんたちの笑顔も増えているそうです。
今回は新年1記事目ということもあり、あなたが変わらなくても我が子の「できる」が増えていく秘密の方法をあなたにお届けしていきますね。
発達障害の子育てでお悩みを抱えているママさんは、是非トライしてみてください。
現在(2024年4月〜)はすべての事業を停止しています。
理由やこのnoteのあり方などは、以下の記事にまとめてあります。
おうち療育を始めたいという方のために『10分間おうち療育®️7日間無料メール講座』を発信しております。
noteだけでは書ききれない普段のメルマガも同時配信しています🎵
2人に1人が読んでいるメルマガ。
あなたも手に取ってみませんか?
この先をお話しする上で、私から皆さんにご承知いただきたいことがございます。
私がお伝えしている「事例」のほとんどは、ある特定の人物やできごとの事例ではなく、これまでに私が出合ってきた事例を統合したものです。
ですから、フィクションでもありノンフィクションでもあります。
あらかじめ、ご了承ください。
1.「ママが変われば〜」の勘違い
よく「ママが変われば子どもも変わる」という言葉を耳にしますよね。
私は、それは正論だと思っています。
「え?じゃあ、どうして『ママが変わらなくても良い』って言っているの??」とあなたはそう思うかもしれません。
確かに矛盾していますよね。
それはきっと、私とあなた、そして世間一般の言葉の捉え方が異なるのだと思います。
「ママが変われば〜」という言葉を世間一般では「ママが変わらなくてはいけない」という、半ば義務のような強制・強要感がありますよね。
でも、私はその強制・強要感が必要がないことを知っています。
ママだけが意気込んで「よし、自分を変えよう!!」としなくても、そしてあなた自身をあなたが変えなくても良い方法を知っています。
ここから先は
¥ 500
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。