![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56671548/rectangle_large_type_2_fa471b192b7150cf83c7866343bc2126.jpeg?width=1200)
学校からの手紙を持ち帰れないお子さんへの手立て
発達に心配があってもなくても、
小学校に入学すると
誰もが直面するのが
この「手紙問題」ではないでしょうか?
特別支援学級や特別支援学校なら
先生方が丁寧にサポートしてくださるし、
この「手紙問題」を十分承知なので
必ず持ち帰らせてくださいます。
でも、通常の学級に在籍していると
これがなかなか難しいもの。
それもそのはず。
担任の先生一人当たりの
児童の人数が5倍くらい
違いますからね。
ですから
「手紙問題」を担任の先生に
なんとかお願いしても
なかなか解決しないわけです。
それならば、
家庭でできることはないか、と
あなたは考えることでしょう。
そう考えて何か良い方法は
見つかりましたか?
そして、その方法は
功を奏しましたか?
・・・・おそらくは・・・・
「いいえ」ですよね💧
「いいえ」になってしまう理由。
私はちゃんとお見通しです♪
でも、
あなたは気づいていないと思います。
では、「できない」事実は
一体、何が原因なのでしょう。
それは、
普段からお子さんがしていないことだから。
なんですよね。
ですから、
この「手紙問題」に対して
家庭でできることは
まだまだある、というわけです。
それでは、「手紙問題」への
アプローチの仕方を
これから一緒に考えてみましょう。
まず、家庭で練習を始める前に
「おうち療育」の準備をする必要があります。
現在、さまざまなおうち療育がある中で
私がお伝えしている「10分間おうち療育」を
あなたに知っていただきたいのです。
そのことは、私が発行している
7日間の無料メール講座に
きちんと記してありますので、
是非無料で学んでみてくださいね♪
指導者・支援者のみなさんへは
9日間の無料メール講座を
ご用意しております。
それでは、
今日もよろしくお願いいたします。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。