「ない」ものを「ある」にはできない
カレンダー上ではGWも終わり、今日から出勤の方も多かったのではないでしょうか。
にもかかわらず、東京は朝の出勤時の電車が減便になるという状況。おかげでこれまで以上に、通勤ラッシュが激しく密になるというおかしなことになっている……とニュースで聞き、心底がっかりしました。
いや、お仕事だった方、本当にお疲れさまでした。
とあるプロフィールを読んで考えたこと
さて、今日、偶然とある募集広告で、ある方のプロフィールを見る機会がありました。
数年前に何かの会であいさつした方で、その後、仕事についてのメッセージが来たのですが、ちょっとした違和感があり、丁重にお断りしてそれきりになっていました。
そんなこともほぼ忘れていたのですが……。
そのプロフィールに、その方の実績が乗っていたのですが、それを読み、以前感じた違和感の理由がわかった気がしました。
ある部分の数字がありえない盛り方でした。ここまでやる必要あるかという感じ。
でも募集対象となる人には確認のしようもないので、そのまま信用されてしまうでしょうね……。
数字以外でも勝負できることはあるはず
プロフィールは書き方次第で見え方がまったく違うのは、重々承知しています。
あることをそのまま書くだけでは、読者に響かないこともあるので、多少の演出はあってもいいでしょう。
私も出版企画書を書くときに、著者や受講生の方たちには「書き方は工夫してください」と必ずお伝えしています。
でもウソやごまかしはよくない。ないものをあるというのは論外。
それは読者に対して誠実であるという意味もあるけれど、結局は自分自身の首を絞めることにもなるからです。
特に数字は説得力があるし、大きければ「すごい」「実力がある」と見られる部分であるのは確かです。
けれど、事実でないならば、あえて書かないという選択をしたっていい。
ほかに勝負できそうな部分を考えていくほうが、後々にもプラスになると思います。
自分を選んでくれた人に対して誠実でいたい
これはプロフィール文に限ったことではないですけれども、見せ方を工夫するのとウソをつくのとは、話がまったく違います。
こんなことはネット上では別に珍しくないし、気にしている私がバカ正直なだけかもしれません。
でも、だからこそ、自分を選んでくれた人、選んでくれようとする人に対して誠実でいたい--。
そんなことを考えさせられた出来事でした。
今日のBGM
「5月のシンフォニー」堀込泰行
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?