見出し画像

本日の学び(日経TEST)

企業決算のまとめ
決算の種類

  • 上場企業は四半期ごとに決算を行い、期末に本決算を発表します。これを要約したものが「決算短信」です。

財務3表

  • 連結経営成績:売上や経費、利益を損益計算書(PL)で示します。

  • 連結財政状態:資産と資金調達状況を貸借対照表(BS)で示します。

  • 連結キャッシュ・フローの状況:現金の出入りをキャッシュフロー計算書(CF)で示します。

会計基準

  • 決算書の作成には日本基準や国際会計基準(IFRS)が使用されます。2023年には、上場企業の約1割がIFRSを使用し、トヨタ自動車など一部の企業ではこの割合が高くなっています。

損益計算書

  • PLは5つの利益(売上総利益、営業利益、経常利益、税引前純利益、純利益)を含み、会社の利益構造を示します。

貸借対照表(BS)

  • 資産、負債、純資産の状況を一覧で示し、お金の使い道と調達元を明らかにします。

キャッシュフロー計算書

  • 営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つで企業の現金の流れを示します。営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計をフリーキャッシュフローと呼びます。

株価と企業の評価

  • 株式時価総額、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)などの指標で企業の市場価値や株価の割安・割高を評価します。

  • ROA(純資産利益率)、ROE(自己資本利益率)、ROIC(投資資本利益率)、EBITA(利払い・税引き・償却前利益)といった指標で企業の稼ぐ力を測ります。

いいなと思ったら応援しよう!