![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133296344/rectangle_large_type_2_a1c4e76b469d04a39d9d59c2a6f94ca5.jpeg?width=1200)
2024.2 ごあいさつ+活動報告
こんにちは カワイ です。
はじめての書き込みなのでまずは自己紹介から始めさせていただきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133286730/picture_pc_9032b0200fa8bd0a9d71eb98a2873276.png?width=1200)
この度、2月から大槌町の地域おこし協力隊に着任いたしました、
カワイ マイ と申します。
配属先は「吉里吉里国」になりまして
主に林業や森林の事、大槌町の事を学ばせていただいております。
出身は大阪府ですがコチラに来る前は滋賀県に住んでいたり車で日本津々浦々してました。雪の降らない地域で育った私は毎日新鮮な景色や環境に心も体も震えております⛄️
好きな事は
食べること・作ること・見ることで
ジビエや郷土料理、木工と民藝に興味があり、美術やアートイベント、漫画が好きな山の住人になりたい引きこもりです。
せっかく縁をいただきましたのでこちらの風土を学んだり、様々体験や活動を通して地域の方々との交流を深めて何事も全力で楽しいんでいきたいと思っております。
吉里吉里国では木工品製作やイベント・ワークショップ企画などにも関わらせていただいていく予定ですのでよろしくお願いします。
それでは2月の活動報告を、、、
・製材機を使って製材作り 24.2.8
製材とは・・・丸木から角材や板などを作ること
以前山の木を伐採していただいてきた丸太使ってホームセンター等で販売しているような木材を作って(挽いて)いきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133392041/picture_pc_f46cd30636b562cc7c0adbc5c2852f97.jpg?width=1200)
まず丸太を運ぶのも重く人力では大変なのでバックホーを使いました
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133392048/picture_pc_871f763f440250ba4e6af2fd04d7119a.jpg?width=1200)
オレンジの部分が動力部になっており、前に付いてる黒いケースの中で刃が回転します。出ている刃に木を当てて付いているハンドルを人力で押し、縦引きに挽いていきます。木の種類や節の有る無し、乾燥具合によっても堅さ・柔らかさが違い切り心地が変わってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133392045/picture_pc_ee2c8ecf99377a5d7c2618d2eeda1720.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133399636/picture_pc_212837ba5b0659ab65a810972f2f90e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133392050/picture_pc_8d3bb23cafb2a9462671a147cb177d34.jpg?width=1200)
木の皮がまだ付いたままなのですが今回はこのまま約2年ほど自然乾燥させていきます(木の種類・環境によってかかる時間がことなります)。またその際に歪みや割れが出てきたりし使う・販売する前にカンナなどをかけなくてはまっすぐな材にはなりません。
(使える頃には私は卒隊直前かもしれない・・・)
何十年もかけて木を育て、倒木し、丸太から製材し乾燥させて整えてやっと木材ができます。
もし今私が種を植えたとしてもその木を最後まで見届ける事は叶わず誰かに託すしかないんだろうなと考えると林業ってなんて途方もない作業であるとともに、何十年の前に種を植えた人、育ててくれた人、成長し続けてくれた木に感謝しなければいけないな改めて思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133392051/picture_pc_69b65950078cd6306637ffd9f356684b.jpg?width=1200)
・テントサウナ in 三陸花ホテルはまぎく 24.2.10
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133315867/picture_pc_8bd7b285edf84380e340f0d395c27802.png?width=1200)
吉里吉里国では薪を使ったテントサウナを推進しており、大槌町観光交流協会とタッグを組み「三陸花ホテルはまぎく」さんに宿泊された方に向けて実施しておりました。
波板海岸を見下ろす絶好のロケーションの中でインストラクターの指導のもとテントを組み立ててもらい自分たち(お客さん)で火起こしからテント内でどんどん温度が上がっていく様やロウリュウも楽しんでいただけます!ちなみに薪は燃えやすく温度が上がりやすい吉里吉里国の大槌産杉材を使っております。
お客さんも初めてチャレンジされる方も多くはじめは途惑った表情も見られましたが終わった後は皆さん笑顔でご満足していただけたように思いました。
今回の企画は一旦終了していますが今後もテントサウナを様々な形で実施していきたいと考えておりますので暫しお待ちください。
・チェーンソー練習会 24.2.25
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133412016/picture_pc_f85215a8175467dde4104e8cb7d096eb.jpg?width=1200)
吉里吉里国では1ヶ月に一度、小林清さんを講師としてお招きしており、伐木等の作業に係る特別教育を受けた方に向けての練習会を無料で度々開いております(教育を受けてないけどチェーンソーに興味がある方も見学のみなら参加可能です)。
基本は吉里吉里国で丸太切りやチェーンソーの扱い方の指導なのですが今回は参加者少なめだったので近くの屋敷林へ移動し伐倒から枝払いまで指導していただきました。講師の小林さんが見本のため手際良くどんどん切って下さるのですがインターンの時に講習を受け扱えるとはいえ、まだまだ初心者の私はエンジンを掛けるのも一苦労です。もっと活動で経験を積み、自由自在にチェーンソーを扱えるようになれるまで頑張りたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133412015/picture_pc_1e4ff14b8f3c11c15ef5d0af4892c84b.jpg?width=1200)
また、3月31日(日)にチェーンソー練習会を吉里吉里国にて行う予定ですので皆様ぜひご参加下さい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133920436/picture_pc_e01c475fd643c1e2b9715cccd910f61e.png?width=1200)
▼ オマケ
さて問題です。
ヘッダーの写真にも映っていた(?)エゾ鹿に乗った熊のようなこの宇宙生命体ですが、実はこのページに何度も擬人化して登場しておりました。はたして何体登場していたでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133420059/picture_pc_9946efb79810d0e2d8754b928a133b70.jpg?width=1200)
今後も私の代わりなどの形でたびたび登場する予定です
こちらのNOTEは林業・森林初心者の私を通して
少しでも色んな方に楽しんでいただけるモノをお届けできれば良いなと思っております、
よろしくお願いいたします。
では!