見出し画像

【過去振り返り】唐突に自己紹介します

初めましての人は初めまして。いつも記事を読んでくださる方はいつもありがとうございます。azitarouと申します。生物的にはクジラを、概念的にはムーミンパパをリスペクトしています。だってあのありえないくらいデカい体でもっとデカい大海原で生活しているクジラはマジで凄いと思うし、結婚して一児のパパのくせに思春期の子どもみたいにめんどくさいムーミンパパは間違いなく大物だと思う。

この記事は一体?

実は #日記 の記事を書き始めて一か月のタイミングでこの振り返り記事を書こうと思っていたのですが、なんだかんだで遅れてこのタイミングになりました。調べるとnoteのアカウントを取得したのは2017年3月21日。初めての記事投稿は2017年6月18日。ちなみに以下の記事です。

このころはあくまで個人的な備忘録的な使い方をしようと思っていたので、見出し画像も付けず、映画感想としてもだいぶ簡素な内容でしたね。

そもそも、わたしがnoteを始めたきっかけは『ニンジャスレイヤープラス』を購読するためだったので(何を隠そうわたしはニンジャヘッズの一人だ)記事を書くつもりはなく、フォローしていたのもダイハードテイルズのアカウントだけだった時期も長かったです。

状況が変わってきたのは、有志ヘッズが独自にニンジャ記事をアップし実況タグに流れ始めてきたこと。これまではニンジャスレイヤーwikiのコメントやタグ上で感想のやり取りをするのが主だったのが、個人個人のヘッズの濃厚な考察・感想記事が次々にTLに流れてきて、しかも書かれていることが面白く、「よっしゃおれも好きなこと書いたるぞ~」と記事執筆を始めました。とはいえ一時期ブログをやっていた経験はあるものの文章力はかなり低く、特に古い記事は今読むと恥ずかしいから比較的最近のやつを掲載だ。

特にアニメイシヨンの記事は結構自信作だったのでたくさんの人からスキをもらえてスゴイウレシイ。大変励みになります。ありがとうございます。

プロフにも書いてあるように、わたしはニンジャ以外にも音楽、映画、ゲーム、漫画、アニメなども大変興味があるのでそちらの分野でもいろいろ記事を書きました。以下を読んでもらうとわたしの人となりが分かっていただけると思います。

中でも、無料100話試し読みでドハマりして衝動的に書いた『ゴールデンカムイ』の記事と、インフィニティウォーおさらいのための『アベンジャーズ』記事はTwitterでも大変反響をいただきとんでもない閲覧数を叩き出し、今でも伸びています……圧倒的多謝。

しかし、執筆を重ねるにつれて文字数は増え、纏まりがなくなり、ネタを詰め込み過ぎて超ハイカロリーと化しつつある記事に危機感を覚え始め、『デッドプール』の記事が完全に怪文書化してしまったので高カロリー・少数更新からヘルシー志向・多更新路線に舵を切りました。

これが #日記 の記事が生まれた経緯である。メモ帳やgoogleドキュメントなどで下書きは書かず、最短で30分、長くてもその日のうちにかける分量でアップすることを心掛け、だいたい2~3日に1記事は書くようになり今日に至ります。ちなみにこれは完全にダイハードテイルズのほんやくチームお二人が始めた雑記の影響だ。

最初の #日記 記事はこちら。

始めは毎日書くほどネタがあるだろうか……と不安になったが全然そんな心配はなかった。何故なら足元をよく見たらいくらでも書けることはあるからだ。たとえば仕事の稟議書作成を虚無の暗黒に例える記事を書いてもいいし、激しい怒りを文章化してもいいし、ZOZOSUITにSF性を見出すことを書いてもいい。要はいかに日常のケの日からハレを見出せるかだ。

ただ、自分が読んで不快な感情になるようなものは書きたくないし、できるだけそういうヘイトを呼ばない記事にしようと意識しています。わたしはジメッとした陰湿な感情は嫌いなので、できるだけメキシコの晴天のようなカラッとした雰囲気を心掛けるようにしている。

ここまで読んだ方や、親愛なる読者の方々ならお分かりと思いますが、わたしの文体、考え方、カルチャー、酒の好みに至るまではニンジャスレイヤー、ひいてはダイハードテイルズ作品及び逆噴射聡一郎先生に多大なる影響を受けているため非常にクセの強いものとなっております。


執筆スパンを短くしたら人間性が豊かになった

こうした雑記スタイルの記事を続けた結果、明らかに精神的に健康になりました。なんかこう、胸の内でモヤモヤしていたものを取り留めのない話題でうまく外に吐き出して気分的にリラックスできる感じ。わたしは今の生活で特に大きな悩みは抱えていませんが(だが激しい怒りはこの身の内に宿している)、それでも日々気分の浮き沈みはあるので、ダウンの方が執筆というアウトプットによって格段に解消されています。

この記事とかも初め書こうとしていた内容と大きく変わってしまったけど、思いもよらない着地点に着き、「へ~おれってこんなこと考えてたんだな~」と完全に他人事のように関心してました。

わざわざ話をうまいこと締める方向へ持ってこうとして纏められずにに断念するよりも、半端でもいいから書いて公開するということが大事だと思う。だってこれ雑記だし縛られずに自由に書いていいじゃん!

未来へ:GO TO THE FUTURE

「この後どうする?どこ行く?」「そんな未来の事はわかンねえ!」とりあえず今の調子で記事の更新は続けていきたいと思います。つまりヘルシー志向・多更新をメインに、それなりの分量の記事を時折ドロップする感じです。わたしがこうして一生懸命タイピングしているのは、まさにこの行動がエンターテイメントによるクオリティオブライフ向上に繋がると確信しているからだ。

とまあ、そんな感じでこれからもお暇なときに読んでいただけたらと思います。

🐳 終わり 🐳




いいなと思ったら応援しよう!

azitarou
ここは記事下のサポートエリア!わたしをサポートしたいと思ったそんなあなたに、わたしのamazonほしいものリスト! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1XCLS13WI5P8R?ref_=wl_share

この記事が参加している募集