レシピ5:陰徳を積む
どんなに善い行ないを繰り返したとしても、あることに注意しないと、まったくの逆効果になることがあります。
それは「他人には話さない」ということです。
恥ずかしいことは隠したくなるのと同様に、良いことは他人に話したくなります。家族や友達に話すこともあれば、交流サイトに書いて「イイネ!」と共感を集めたりすることもあるでしょう。
しかし、他人に話すことで、せっかくの善き行いも、その意味が失われてしまうことになりかねないのです。
アドラー心理学では、人間とは他人と優劣を比較して生きるものだと考えています。だから、良いことは大声でアピールし、悪いことは隠そうとします。
良いことを、他人に語る理由は2つ。
1つは、自分の凄さをアピールしたいから。
もう1つが、他人から褒めてもらいたいから。
問題なのは、2番目の理由です。
他人から褒められることが、善行の目的になっているのです。
褒められるならば、別に良いことをしなくてもいい。さらにいえば、褒められないなら良いことをしなくてもいい、ということにもなります。
江戸時代の儒学者、中江藤樹は「陰徳」を大切にしました。
「善き行いは、ひっそりと他人に知られずにやるのが基本。
少しでも他人に知られようと思うのは、慢心である。
慢心は、悪いつながりを呼び、悪い結果を引き起こす。」(※1)
古くから、こっそりと善を積み重ねることを「陰徳」と呼んでいます。
積善と陰徳。切っても切り離せないものです。
ほんとうに小さなことでもいいでしょう。小善を重ねたら、知人には隠すようにしてください。
たとえば「みんなに伝えることで、ゴミを捨てる人に警告するんだ!」という教育的配慮も、一切不要です。むしろ自分ひとりの「善」を他人に押しつける行為にほかならず、「善」とはほど遠いものになってしまいます。
誰かのためにやるのではなく。
誰かの代わりにやるのでもなく。
ただ、ひたすらに「やるべき」だと信じることを、やる。
そう考えれば、おのずと陰徳につながるでしょう。
目の前のことを、ひとつずつ。凡事徹底です。
※1「総じて、善を成すにはひそかに、
人の知らざるようにとりなすを第一とす。
少しにても人に知られんと思う心は満心(まんしん)なり
満心はかならず魔縁(まえん)となる。
魔縁あればかならず魔障(ましょう)あり」