私のおすすめ!15年のギター歴から得た、前向きになれる3つのスキル。
いつもご覧になって下さりありがとうございます。
本日は私の趣味のギターを紹介します。
元々私がギターを始めたきっかけは
高校生の時、初めてアルバイトしたお金で
何か、形に残るものを買おう
と思いギターを買ったのがきっかけでした。
ただ、あくまで趣味の範囲なので、
音楽的に専門な話はできません。笑
ただ、趣味の1つにギターをするのはとことん
おすすめです。
そこで本日は、私が15年のギター経験から
得た本当に良かったこと3つ
いわば、私が得たとっておきの前向きになれる
スキルを紹介します。
①芸や姿勢を通じて人を感動させるスキル
私のyoutubeのちゃんねるです。
ご視聴の通り、ギターはさほどうまくありませんが、
何かイベントがあるときに、ギター一本でエントリーできる。
この身軽さというのは実に心地よいものです。
ただ、自分の好きな歌を歌うだけでは人を喜ばせることはできないので
相手に喜んでもらうためにどうしたらよいか
色々考えるきっかけをくれたのはギターでした。
相手を喜ばせるには、何か相手の心の変化に
つながるものを提供する。
つまり、相手を心を動かす、感動させる。
そのために私はどうしたらよいか?
・スクールに通ってみる
・MCを鍛える
・参加型のライブにする
・何か配るなど
こういう考え方の基礎はギターで身に着けたように感じます。
人を感動させることは機械より人の方がこれからしばらくは
人の方が得意だと感じます。
だからこそ、人を感動させるスキル
ここにもっとスポットがあたってくると私は感じます。
②前向きに行動できる度胸のスキル
これは人前で演奏を続けると自然と身についていきます。
私は10代~20代前半の時、ギターはけしてうまくないけれど、
駅前で路上ライブをよくやっていました。
そこでは色々なこと、良い事悪い事
色々なことを言われるのですが、
気づいたことは、
自分のパフォーマンスの価値は周りに評価されて、初めて高まっていく
ということです。
ただ、勘違いしてほしくないのが、
周りを気にして、周り基準で生きろ
という意味ではなく、
とにかく批判されても、失敗しても、何を言われても
行動することで、価値は高まっていく。
ということです。
だからこそ、
トライ&エラーをなるべく短いスパンで
繰り返すこと。これこそが自分の価値を高める、
もっと言えば
自分のスキルを高めること
に間違いなく繋がります。
この点、私はバンドでエレキギターをやることも
嫌いではないのですが、
より、行動力のあるアコギの方が好きでした。
例え、周りから何と言われようと、
すべてを自分を高めるこやしにしてしまえ
今でも大切にしている考えです。
➂夢中になれる空間を作り出すスキル
これもギターの良いところだと思います。
人間って考えれば考えるほど不安になる生き物で、
不安になればなるほど、動けなくなる生き物です。
しかしながら、ギターを弾き語り好きな曲を歌っていると
忘我の境地といいますか、
歌うことに集中してると、不安とかがふっとぶ時間ができます。
これはギターに限らず、趣味全般に言えることなのですが、
とくにアコースティックギターは、歌おうと思えばどこでも歌える。
そして、もっと言えば
弦とピックなどの、最低限の投資できるのも魅力です。
※公共の福祉と相談することが大切ですが
不安を強制的に忘れる回数が増えれば増えるほど、
不安を感じる度合いも経験上減ります。
ぜひギターを初めてみたいと思う方、
挑戦してみて下さいね。
相談にも乗りますよ。