海外でもV2H
V2H機能の実装状況
今回は、こちらの記事から海外でのV2H事情について考えたいと思います。
海外の充電事情を全部網羅的に調べているわけではないですが、ネットでV2H(Vehicle 2 Home) 日本と調べると、予測変換に"日本だけ"とか"日本独自"と出てきます。少なくとも1~2年前くらいのニュースやブログの記事を見ると、V2Hは日本発祥、日本独自と言ったトーンの物が多く見られます。
実際の所、米国の車でV2Hに対応している車は無し、TeslaがV2Hはいらないよ、Power Wall買ってね。と言うスタンスなのが一番大きいと思われます。欧州車ではメルセデスを中心として、何車種か展開していて、あとはBYDとHyundaiが何車種か対応している。と言った状況です。
日本車も1か国の生産するEVとしては種類が多い方ですが、とはいってもそんなにたくさんの選択肢があるわけではありません。SAKURAやC+podは100V給電はできますが、V2Hには対応していません。
VWのV2H
VW ID.BuzzなどのEVはソフトウェアアップデートを受け次第、V2Hに対応可能になるということです。これは、CCS(Combined Charging System)と言う欧州の充電器規格に対応しているとのことなので、日本での対応については言及されておらず、VWのサイトに行っても、記事作成時点ではVWの車両はV2Hに対応していません。と書いてあります。
充電規格とV2H, V2X
今、EVの充電規格は、日本の提唱するCHAdeMO、欧州勢のCCS、Tesla(米国)のNACSと大きく分けて3種類のものがあります。
CHAdeMOはかなり前からV2Hの思想が入っていて実装されています。これは、日本が色々な災害で停電が発生しやすいのでそれの対策になるEVからの給電に大きな魅力があったからだと思われます。
一方で、欧米はそういったニーズは無く、遅かったのですが、CCSは後から対応をしてきている状況です。これは、欧州でも再生可能エネルギーを無駄なく使用するために蓄電池の利用が増えていて、それにEVも使うという思想です。ロシアからのエネルギー輸入を減らす、エネルギー備蓄量を減らしても大丈夫なようにする、と言うニーズもありそうです。これはどちらかというとV2Hではなく、V2Gの中のV2G(Grid)に該当するものです。
と言う風に書いてあるので、まずは自家消費向け、ゆくゆくは供給網の安定化に貢献。と言うところです。
米国やその他の国への展開
V2HやV2Gに関しては、車両の性能だけではなく、充電器の性能や規格、その国の供給網の状況や系統電圧など様々な違いに対応する必要があるため、車両側の開発だけでなく、インフラとの協調制御、協調開発が必要になってきます。米国では既にTesla x NACSが定着しているので、どうなるかは見通せない部分が多そうです。また、東南アジアや南米、アフリカなど、中古自動車が輸出され現地で使われる国々ではどうなるかも考えていくことが必要そうです。
AZAPAでは、Tier 0.5として、自動車OEMとサプライヤだけでなく、電力供給網や充電器メーカーを繋ぎ、電力を地産地消、流通、最適利用できる社会システムや機器のシステム構築に貢献していきます。